「退職願いを出したのに、2週間も受理まで待たされた」という話を聞いたことがある。 なるほど、退職願いを冷蔵庫で寝かせたのだろうか。肉なら熟成されるが書類はどうだろう。 もしかして、書類から漂う組織の腐敗臭が減るとでも思ったのだろうか。
質問サイトを調べるとこんな記事がある:退職日の延長について| 日本の人事部から引用する:
御相談の件ですが、退職については既に確定しており、職業選択の自由は憲法で認められている基本的人権ですので、こうした当人の意思に反する強引な引き留め策は明らかに問題といえます。強行すれば、労働基準法でも禁止されている強制労働に当たるものといえるでしょう。
勿論社名開示の強要というのも当人のプライバシーを無視した行為といえますし、そもそも合意退職者が出ることへの対策は普段から所属長を中心に会社側で対応しておくべき事柄といえます。
従いまして、このような所属長の一方的な行動に対しては会社もコンプライアンス違反としましてきちんと注意指導を行った上で、現場での業務遂行に問題があれば引き留めではなく会社側で人員補充等を検討されることで対応すべきです。
他の人による回答も一様にコンプラ違反を指摘しているから、誰が見ても完全にアウト!な対応だ。 分かりやすさだけは胸を張っていいかも知れない。
この程度のことが分からない組織は、ほかに問題が無いワケない。(個人の感想です)。 ましてや、上層部からの指示があるとしたら組織全体がアウトロー状態。 なんでもアリだろう。一般常識すら通用するか怪しい。
普通は次の職を見付けてから退職願を出す。だから、引き止めは礼儀上のポーズくらいにするのが大人な対応だ。 転職の経験が1回でもあれば分かると思うのだが「エラい俺様が引き止めれば思いとどまる」と勘違いでもしたのだろうか。 「辞めてやる!」→「いやーキミが必要なんだよ!」→「じゃあ残りますよ」──なんて展開は絶対ないから。
「給料3割増し」をエサに本気で引き止める場合もあるかも知れない。 でも、そんな会社は仕事6割増し+残業つきになるに決まっている。
人が抜けても補充の人員が見付からないというのは、その組織が黒光りする魅力でいっぱいだからにほかならない。 そんな魅力は会社案内の小さなスペースでは伝え切れない。でもキャッチフレーズはこんな感じでどう? 「社風: 退職願から腐臭がします」