プログラマーのための数学を使わないカルマンフィルター入門
A non-mathematical introduction to Kalman Filters for programmersの機械訳してみた。 コードやグラフは省略したから原文を参照のこと(そのまま載せるわけにもい…
A non-mathematical introduction to Kalman Filters for programmersの機械訳してみた。 コードやグラフは省略したから原文を参照のこと(そのまま載せるわけにもい…
Buck Converter のインダクタンス設計でインダクタンスの設計値を確認した。 設計値の導出するなかで、コンバーター動作がDCMになるのはインダクタ電流のリプル率が2を越える場合であることを書いた。 つまり \[…
buck converterのシミュレーションをしようとインダクタンスや容量にいい加減な値を入れてうまくいかない経験はないか。 自分は多々ある。buck converterに限らずスイッチング・コンバーターの実務経験がな…
Unscented Transformの考案者 Jeffrey Uhlmann のインタビューがあった。 Kalman Filterに関しても興味深いので機械訳をしてみた。 Unscented Transform (UT…
数値計算をやっていると「スティフな問題」というものに出くわすことがある。 ではスティフは何なのか。 手元にある本でラルストン・ラビノヴィッツ著 “電子計算機のための数値解析の理論と応用”から引用す…
エレキギター・ピックアップの磁場解析: シングルコイル編で行った解析のハムバッカー編。 ハムバッキング・ピックアップの構造 まずはハムバッカーの構造をおさらい。 stewmacにはHumbucker Pickup Kit…
エレキギターのピックアップの動作原理 (1/2)で、ピックアップのマグネットによって弦が磁化されるモデルを紹介した。 では、どんな風に弦が磁化されるのかを解析していみた。FEMMという有限要素法で磁場解析できるソフトがあ…
電気化学インピーダンス法は「なぜか」リチウムイオンバッテリーの評価に使われることが多い。 「なぜか」と書いたのは、測定結果をどう活用するのかあまり明確でないと私が思っているから。 (もちろん、ハーフセルなどの評価に電気化…
近藤効果で知られる近藤淳氏が3月にお亡くなりになっていました。 近藤淳氏への斯波先生による追悼文が物理学会誌 2022年8月号(vol.77 No.8)に掲載されています。 (ちなみに斯波先生は大学院時代に固体物理の特論…
久し振りに物理学ネタ。 音速を導出しようとランダウ・アヒエゼール・リフシッツの物理学を眺めていたら、一部でひっかかってしまいました。 その箇所のメモです。 360ページで音速が次のように導出されています: $$c = \…