ES-175スタイルのギターキット
ES-175はすでにギブソンのラインナップからは外れてしまい、入手するには高価な中古品を探すことになります。 ES-175にこだわらなければほかにもアーチトップ系のギターはありますが、このギター形状は懐しさを感じるところ…
ES-175はすでにギブソンのラインナップからは外れてしまい、入手するには高価な中古品を探すことになります。 ES-175にこだわらなければほかにもアーチトップ系のギターはありますが、このギター形状は懐しさを感じるところ…
ネック側をハムバッカーにしたくなって、9回目の交換です。 ピックガード 今回ピックカードはフジゲンカスタムハウスで作ってもらいました。 納期は2ヶ月ほどでした。よほど急がなければ自分で作るより良いと思います。 オリジナル…
ルーター (Aterm WG2600HS) が死んだ…で交換したルーターですが、筐体はかなり熱を持ちます。 前のルーターが調子が悪くなった原因は不明ですが、新しいルーターも調子が悪くなる前にまずは冷却してみようと考えてフ…
コンデンサの容量の読み方は3桁になってます。 が、いちいち換算するのが面倒ですし、たまに間違えてしまうので一覧にしておきます。 1桁目、2桁目は容量のベース値、3桁目は10の乗数になっているので,たとえば473は \[ …
ヘッドフォンのケーブルが椅子のキャスターに巻き込まれてイライラすることがあります。 「恋と嘘」のムサヲさんが椅子のキャスターの巻き込み防止のツイートをしていて、自分でも試してみました。 椅子のキャスターで猫の足を轢かない…
Maxon SD-9クローン: ケース製作編ではケースを作りました。今回は配線です。 プリント基板 今回、プリント基板は”General Guitar Gadegets”を利用してみました(Iba…
Maxon SD-9のクローンを作りました。 SD-9はSonic Distortionという名前のディストーション回路のエフェクターです。 有名なところではスコット・ヘンダーソン、マイケル・ランドゥ、あとクリストファー…
エフェクターを作るときに、よく分からなくなるのでメモしておきます。 ダイオードなどではアノード・カソードという言葉を使います。 アノードは外から電流が流れ込む電極、カソードは電流が出ていく電極。 なのでアノードが電源のプ…
ここ毎日在宅勤務しているのですが、会社のノートPCで挙動がおかしい時があって温度を調べてみたら、70℃くらいで張り付いて下がらない状況でした。 常時そのような負荷をかけているわけではありません。でも少し不安なのでファンを…
エフェクターのバイパス・スイッチ部分の回路を起こしてみました。 単なるメモです。 いつも配線図だけを頼りに配線していますが、理解しないまま工作するのも気持ちが悪いので。 offの時 これは単純にINの信号がOUTに直結さ…