

はじめに ページをまたがる表をLaTeXで作成するための環境として、supertabular環境とlongtable環境があります。 ここでは、その二つの環境を比較してみました。 結論 結論から言うと、個人的にはlong…
html向けにLaTeXの数式をpng形式に変換するにはdvipngコマンドを使います。 LaTeXのソースはpagestyleをemptyにしておきます。 \documentclass{jsarticle} \usep…
LaTeXで積分記号を大きくしたい時は bigints.sty を使います。 コマンドとタイプセット結果は以下のような関係です。 コマンド 例 \bigint \bigints \bigintss \bigi…
LaTeXでファイル名に二つ以上のピリオド(ドット)を含むpdfファイルなどを取り込もうとすると怒られます。 そんな時はgrffile を使います。 \documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}…
bmatrixを使って10以上の要素を持つ列を作ろうとすると ! Extra alignment tab has been changed to \cr. <recently read> \endtempla…
(※2017-05-14にタイトルを変更しました。) 書籍クオリティーの表をタイプセットするためのpackagebooktabsを紹介します。 書籍での表は、縦の区切りを基本的に使いません。あと2重線も使わないですね。 …
最近知りましたが、微分記号$dx$などの前にはスペースをあけるべきのようです( Top four LaTeX mistakes (John D. Cookさんのページ))。 例えば \[ \int_0^1 f(x) \,…
数式モードの空白調整コマンドのまとめです。\quadとの比率は奥村先生の美文書作成入門(初版)からの引用です。 \:と\>の違いはよく分かっていません…。 コマンド:説明タイプセット例 a, b: (スペース1だけ)$a…
LaTeXで図にテキストを回り込ませるにはwrapfig環境を使います。まずは \usepackage{wrapfig} のようにスタイルファイルを読み込んで \begin{wrapfigure}{position}[o…