こんな設計のクルマに乗れますか? MBD信仰の危うさ
はじめに MBDには誤解もあることを以前の記事で指摘した。(モデルベース開発 (MBD) の基本とよくある誤解) この記事では、MBDを過信したり、MBDが浸透した開発現場の裏で起きていることについて考察してみたい。 M…
はじめに MBDには誤解もあることを以前の記事で指摘した。(モデルベース開発 (MBD) の基本とよくある誤解) この記事では、MBDを過信したり、MBDが浸透した開発現場の裏で起きていることについて考察してみたい。 M…
はじめに 先進ハイブリッド車で相次ぐ補機バッテリーあがり: ユーザーは自前で電圧計設置が必須かで、バッテリーあがりの話題について書いた。 最近のハイブリッド車では補機バッテリーのトラブルがユーザー体験を損なっている。 な…
はじめに 自動車業界での開発はMBD(モデルベース開発)という手法が浸透している。 自動車のみならず、周辺の技術や航空産業もMBDプロセス化が進んでいる。 一方でMBDは正しく理解されていない部分も多いと感じている。ここ…
はじめに このブログで最も人気のないカテゴリー、それは「読んだ本」つまり読書の記事である。それにもメゲずに書くとしよう。 今回はフミコフミオ著の「給食営業マン サバイバル戦記」だ。 給食営業マン サバイバル戦記 カスハラ…
最新のクルマは電気をよく使う 最近のクルマは「走る・曲がる・止まる」以外の機能が充実していて、エンジンを止めても完全に眠る状態にならない。 つまりエンジンを止めても電気をチョロチョロ使い続けているのが、最新のクルマのあり…
長年利用してきたAmazonプライムを思い切って解約してみた。 私が実質的に利用していたのは、送料無料やお急ぎ便のサービスのみだった。 今回は、解約してみてどれほど不都合があるかを試してみようと考えた。 実際にプライムの…
はじめに コメ不足に絡めて農協が槍玉に上がったのは記憶に新しい。似たような構図は過去にあった。 それは郵政民営化だ。国民が全く困っていなかった論点で政治の道具にされた典型的な例である。 むしろ国益を守っていた農協を悪者に…
はじめに MAZDAのCX-60について興味深い動画を見た。 クリーンディーゼルのクルマCX-60のエンジンについてかなり突っこんだ指摘をしている。 エンジンの内圧が上がり、ヘッドガスケットが抜ける症状があると言う。 最…
はじめに 今やオープンソース(以下OSS)系のアプリやパッケージは、個人利用だけでなく仕事でも欠かせないほど普及している。 しかし、定番のOSSアプリやパッケージがマルウェアに汚染されていたという例は、実はかなり多い。 …
Domino Lineは私がカシオペアを知ったきっかけの曲だ。そして最も好きな曲である。 高校生の頃からさんざんコピーしてきたが、コード進行の分析はしたことがなかった。 ということで、今回は割と本気でDomino Lin…