Windows7のマウス (X-mouse) auto-raiseの時間調整
以下の記事はレジストリを操作します。もし、この記事の通りにレジストリを操作して、お使いのPCに不具合が生じても当方は一切の責任を持ちません。ご自分の責任でレジストリの操作を行なってください。 X-Windowでは、slo…
以下の記事はレジストリを操作します。もし、この記事の通りにレジストリを操作して、お使いのPCに不具合が生じても当方は一切の責任を持ちません。ご自分の責任でレジストリの操作を行なってください。 X-Windowでは、slo…
戦略の原点posted with amazlet at 17.09.09清水 勝彦 日経BP社 売り上げランキング: 1,257Amazon.co.jpで詳細を見る 清水勝彦著「戦略の原点」 を読んでみました。以下はメモ…
(ネットで検索すると同じ様な例がいくつか出てきますが(例えば Fujie’s Blog: gnuplotでリアルタイムプロット )、以下は主に自分のためのメモです。) お手軽に、リアルタイムでデータをプロット…
毎年恒例のモナー神社おみくじをひいてみました。今年は吉でした: 【吉】 (No.56431) モナー神社 願事 : 思い通りとなる しかし気をゆるしては破れる 待人 : 来るが遅し 失物 : 思わぬ所より現る 旅立 : …
Iiyama の ProLite E1706SにはOSD設定のロック機能があります。 ロック/解除は電源が切れた状態でメニューボタンを押しながら電源ボタンを押すことで行います。(マニュアルp17にありました。)
r8169 はrealtek のネットワークインターフェースのLinux kernel ドライバ名です。 このr8169の問題は、サスペンドした後にレジュームしてもネットワークが復帰しないことです。チップの問題なのか、カ…
書籍を中心とした L. D. Landau (ランダウ) 関係のリソースをまとめてみました。ちなみに2012年はランダウがノーベル物理学賞を受賞してから50年目にあたります。ノーベル物理学賞の理由は “for…
X-Window はいわゆるコピー(カット)・ペーストするときのバッファを2種類持っています。それは、PRIMARYとCLIPBOARDです。 どのバッファを使うかはアプリケーション毎に違っているのが問題です。X-Win…
ruby-electric-mode 私はrubyを編集する時に、ruby-electric-modeを併用していました。ruby-electricは括弧を補ってくれたり、if や while の end を自動的に入力…
最近、私はLinux上での日本語入力にmozcを使っています。 辞書に単語を登録する度に辞書ツールを起動するのですが、そのためには言語パネルからスパナのアイコンをクリックし、それから辞書ツールを選択します。ここでは、この…