Firefox アドオン It’s All Text の代わりは GhostText が良さそう
Firefox Quantumになって It’s All Text が使えなくなってしまいました。 代替のアドオンは GhostTextが良さそうです。 GhostTextを使うにはアドオンをインストールする…
Firefox Quantumになって It’s All Text が使えなくなってしまいました。 代替のアドオンは GhostTextが良さそうです。 GhostTextを使うにはアドオンをインストールする…
はじめに gnuplot 5.0 からplotting styleにcircles が追加されて円グラフ(pie chart)を描けるようになりました。 円グラフは描けるは描けますが、ノウハウというかトリックが結構必要で…
Cygwin の Emacsをインストールすると素のままのでは、例えばemacs-w32.exeをダブルクリックするとDOS窓(コンソール)が開いたままになってしまいます。 DOS窓(コンソール)が開かないようにするには…
gnuplot では圧縮ファイルを扱うことが簡単に出来ます。 いわゆるリダイレクトを使います。 例えば hoge.dat.gz のように gzip (GNU zip) で圧縮されたファイルの場合は plot ‘< zca...
www.technotification.com の “10 things You Need To Know Before Installing Linux” を訳してみました。 きみは今日もWi…
外付けHDDのハードディスクを交換しました。 もともと持っていたのは I-O DATA HDD 外付けハードディスク 3TB USB2.0/静音冷却ファン搭載/パソコン 日本製 HDE-U3.0Jposted with …
gnuplot 5 のマニュアルから新機能の部分を訳してみました: line の dot-dash パターンは他のlineプロパティとは独立に指定できるようになった。 set dashtype <tag> &…
Linux カーネルのサイズをグラフにしてみました。 kernel.org のサイズを使いました。tar.xzのサイズをプロットしています。 bz2は2014年頃から使われなくなっているようです。 2005年から2009…
スマホのUSB充電器を自作しました。USBは6ポートあります。 自作とは言っても、5VのACアダプタとUSBのポートを並列に配線したものです。 ケースはAmazonで購入した竹製品を少し加工して使いました。 ケースの自作…
gnuplot で時間軸を使う方法を説明します。 gnuplot で時間軸を使うには入力データとグラフの軸に対して以下のように指定します: 入力データ 入力データ(例えばx軸に使うデータ)が時間であることを指定する 入力…