gnuplotで棒グラフ: boxesを使う場合
gnuplotで棒グラフを作成する方法はいくつかありますが、ここではboxesを使う場合を書きます。 histogram-data.datは次のようなファイルです。 person taro hanako apple 5 …
gnuplotで棒グラフを作成する方法はいくつかありますが、ここではboxesを使う場合を書きます。 histogram-data.datは次のようなファイルです。 person taro hanako apple 5 …
gnuplotのset arrow, set key, set label, set objectで指定する座標について整理します。例えば set key at x,y のような場合です。ここでx, yの座標は何を意味し…
gnuplotで日本語を使うためにterminalにcairolatexを使うメモです。(2016-12-05にタイトルを変更しました。) cairolatexは、グラフの出力をlatex形式にして、それをlatexで処…
set keyでopaqueを指定するのがポイントです。ただしopaque オプションは古いgnuplotには存在しないためgnuplotのversion に注意が必要です。 少なくともgnuplotのversion 4…
はじめに データをプロットする場合、初期値を用いて演算したい状況があります。例えば、初期値に対しての増分や変化分の推移を見たい場合などです。 gnuplot ではusingで演算を指定できます。その演算式に初期値を使うこ…
積み上げグラフというのは、棒グラフを積み上げているグラフです。 gnuplotで積み上げグラフを描く場合、rowstackedと columnstackedの二通りがあります。rowstackedは1行のデータの各列を積…
terminal type がPostScriptの場合は以下です。9種類まで定義されていて、それ以上は1から繰り返しです(9で割ったあまり +1と同じ)。terminal typeがpngのときはlinetypeを指定…
(ネットで検索すると同じ様な例がいくつか出てきますが(例えば Fujie’s Blog: gnuplotでリアルタイムプロット )、以下は主に自分のためのメモです。) お手軽に、リアルタイムでデータをプロット…
terminal type が PostScriptの場合 terminal type が PostScriptの場合は以下です。75種類まで定義されています。16以降はデザインが微妙な感じもします。実際に使えるのは15…
“show palette colornames”の出力を整形しました。全部で112が定義されています。 grayとgreyは同じですので省略してあります。 white #ffffff = 255…