ジャズ・フュージョン系のお宝エアチェック音源のYouTubeチャンネル
今では死語ですが、70年代から90年代初めくらいまではエアチェックというものがありました。 要はラジオの放送をカセットテープなどに録音することを言うのですが、主にFMラジオの音源が多いと思います。 今は少ないですが、当時…
今では死語ですが、70年代から90年代初めくらいまではエアチェックというものがありました。 要はラジオの放送をカセットテープなどに録音することを言うのですが、主にFMラジオの音源が多いと思います。 今は少ないですが、当時…
遅ればせながらAmy Winehouse。最近の仕事中のヘビーローテーションです。 何を歌っても、ぼくには強烈なbluesが感じられます。ちょっと聴いただけでも衝撃的なので、生で聴いたら泣いてしまうかも。 (もう生で聴く…
夏には松岡直也を聴きたくなります。 が、これはあまり夏っぽくない。というのも「新日本プロレス・藤波辰巳のテーマ曲」だから。(藤波辰爾と書くのが正しいのかな…。) 1987年のリリースで、脂が乗り切った時期の和田アキラがた…
自分でフレット交換をする際の手順をおさらいしておきます。 まずはマニュアル・手順書を作ってみる、というわけです。(そう言えば大学で研究室に配属されて、実験室の装置を使うまえにマニュアル作成をやらされたのを思い出しました。…
ペグはマグナムロックです。 高さが調整できるSD91 HAPMです。 (サウンドハウスへのリンク) GOTOH ( ゴトー ) / SD91-HAPM-05M-L6-Nickel 取り付けネジの下穴の位置決め 取り付けネ…
自分でフレット交換をしようと、工具を揃えているところです。 せっかくなのでステンレスのジャンボ・フレットを選択しようと思っています。とするとJescarです。 フレットのスロット幅についての調査結果のメモです。 ジャンボ…
ヘッドロゴと塗装です。 ヘッドロゴはROTHKO & FROSTでオーダーしました。 HEADSTOCK DECALSには各種デカールがあります。 Telecasterのページにはロゴのみのようです。今さら見て…
Roberto Gatto feat. John Scofield / Ask Amazon Roberto Gattoはイタリアのドラマーで、わりと有名なジャズ・ミュージシャンとの共演が多いようですね。 このアルバムは…
Warmoth テレキャスターのネックはステンレス・フレットにしました。 最低限の面取りはしてありますがエッジの角は落としてないので、そのままでは演奏中に引っかけたり怪我したりする可能性があります。 ということでエッジ加…
今年の2月ごろに完成していたのですが、今さらならがWamothで購入したパーツで製作したテレキャスターの記録です。 ネック・ボディ・ピックガードなど諸々を購入しました。 オーダーしたのが2021年7月で届いたのが10月く…