爆風スランプ / よい
カシオペア/ Halleを聴いていると、高校時代のもう一つの思い出のアルバムを聴きたくなります。 高校の時の思い出のアルバム ぼくは爆風スランプのコピーバンドを高校1年から2年くらいまでやっていました。 主にこの1枚目を…
カシオペア/ Halleを聴いていると、高校時代のもう一つの思い出のアルバムを聴きたくなります。 高校の時の思い出のアルバム ぼくは爆風スランプのコピーバンドを高校1年から2年くらいまでやっていました。 主にこの1枚目を…
時系列データの扱いに向いているデータ型としてtimetable型があります。 timetableはtable型の配列ですが、各行が時間に紐付けられています。 時間のデータはdatetime型かduration型である必要…
禁酒セラピー / アレン・カー Amazon 楽天市場 Yahoo! Shopping この本は「読むだけで絶対やめられる」とあって、面白そうなので読んでみました。 ちなみに、ぼく自身はお酒を飲まなくなって15年くらい経…
野呂一生が直々にギターイントロをレクチャーしている動画を見つけて、久しぶりに聴きたくなりました。 野呂一生は、なんというか、嫌味のない感じになった気がします。若い頃の野呂一生は少し気取った感じがしたものです。(個人的な感…
ソエジマトシキさんの動画を見て、とても反省していることがあります。 それは「(弾けるか弾けないかのギリギリの)速いテンポで練習する」です。 これをやると、当然失敗することが多くなります。で、繰り返せば繰り返すほど、失敗が…
MATLAB/SimulinkでつかうODEについて簡単にまとめてみました。 参考にしたのは Matlab ODE Suite について ODE ソルバーの選択 です。 ODE Suitesのまとめ Stiff/Non-…
Twitterで流れてきて読んでみました。作者の宣伝も上手ですが、中身も面白く読みました。 文豪どうかしてる逸話集 / 進士 素丸 (著) Amazon 楽天市場 この本の良いところは 各文豪のグループごとにまとめてあっ…
Ample Bassのアーティキュレーション・FXのノート一覧を作りました。 マニュアルだとアーティキュレーションとFXの一覧が離れたページにあって少し使いにくいので。
Simulinkでローパスフィルターで、ローパスフィルターをかけた信号が遅れると書きました。 1次遅れ系について少し調べてみました。 1次遅れ系は伝達関数が次の式で表現される系のことを言います: \[ \cfrac{1}…
Simulinkでローパスフィルターを作る時は Transfer Fcn(伝達関数)ブロックを使うことがよくあります。 その理屈は次のようなものです。 ローパスフィルターは入力をCR直列回路に入れて、そのCの両端から信号…