LaTeXで積分記号を大きくする:bigintsパッケージの使い方と注意点

(更新日: 2025年8月21日 )

はじめに

LaTeXの数式で積分記号の大きさを調整したい時がある。特に「積分記号をもう少し大きくしたい」という場面は多い。そんな時はbigints.sty が便利だ。

積分記号のサイズ

コマンドと積分の大きさの以下のような関係だ:

コマンド
\bigint 最大
\bigints 二番目に大きい
\bigintss 三番目に大きい
\bigintsss 四番目に大きい(標準より大きいことが分かる程度)
\bigintssss 標準より少し大きい(違いが分かりづらい)
\int 標準コマンド

LaTeXソースの例

比較するためのLaTeXソース例を示しておこう。閉路積分の記号にも対応しているので、その例も含めてある。

\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath,amssymb}
\usepackage{bigints}
\usepackage{geometry}
\geometry{margin=20mm}
\pagestyle{empty}

% 比較用マクロ
\newcommand{\Sample}[1]{#1_{-\infty}^{\infty}
 \frac{1}{\sqrt{2\pi \sigma^2}}
 \exp\!\left(-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}\right)\,\mathrm{d}x}
\newcommand{\SampleB}[1]{#1 \frac{1}{\sqrt{2\pi \sigma^2}}
 \exp\!\left(-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}\right)\,\mathrm{d}x}
\newcommand{\cmd}[1]{\texttt{\textbackslash #1}}

\begin{document}
\begin{center}
{\Large \bfseries パッケージ:積分記号サイズの比較}
\end{center}
\vspace*{5mm}

\begin{center}
{\large \bfseries 通常の積分記号} 
\end{center}
\vspace*{1mm}
\[
\begin{array}{r@{\qquad}l}
\cmd{int}        & \displaystyle \Sample{\int} \\
\cmd{bigint}     & \displaystyle \Sample{\bigint} \\
\cmd{bigints}    & \displaystyle \Sample{\bigints} \\
\cmd{bigintss}   & \displaystyle \Sample{\bigintss} \\
\cmd{bigintsss}  & \displaystyle \Sample{\bigintsss} \\
\cmd{bigintssss} & \displaystyle \Sample{\bigintssss} \\
\end{array}
\]
\vspace*{5mm}
\begin{center}
 {\large \bfseries 閉路積分記号}
\end{center}
\vspace*{1mm}
\[
\begin{array}{r@{\qquad}l}
\cmd{oint}        & \displaystyle \SampleB{\oint} \\
\cmd{bigoint}     & \displaystyle \SampleB{\bigoint} \\
\cmd{bigoints}    & \displaystyle \SampleB{\bigoints} \\
\cmd{bigointss}   & \displaystyle \SampleB{\bigointss} \\
\cmd{bigointsss}  & \displaystyle \SampleB{\bigointsss} \\
\cmd{bigointssss} & \displaystyle \SampleB{\bigointssss} \\
\end{array}
\]

\end{document}

上のソースを処理すると下のように、各コマンドによるサイズの違いが比較できるような出力が得られる:

注意点

  • bigints.sty は既存の積分記号を拡大しているだけなので、使っている数式フォントによっては 縦に間延びした印象になることがある。
  • 多重積分は対応していないので、\bigintsを組み合わせて書く
  • 投稿論文などでは許容されないことがあるので、スタイルガイドの確認が必要

おわりに

LaTeXやTeXは自由度が高く何でもできるが、言い換えるとユーザー側の美的センス次第でやり過ぎになってしまう場合もある。

積分記号のサイズは、あまり凝らず全体のバランスを整えるくらいに使うのが良いだろう。