日本誠真会の選挙戦略についてChatGPTにアドバイスを訊いてみた

日本誠真会の選挙戦略についてアドバイスがあるかをChatGPTに訊いてみた。

面白い指摘も、そうでもない指摘もある。

ただ、今の選挙の戦い方はあまり頭を使ってないように見えるのは自分だけだろうか。

目次

効果的に知名度を向上させるには

『日本誠真会のように、新興で組織基盤が弱く、現状では党首のSNS人気が頼りの政党が、これから効果的に知名度を向上させて、得票数を増やすためのアイディアはありますか?』

はい、日本誠真会のような新興政党が、党首のSNS人気に依存している段階から、組織的に得票を増やすフェーズへ進むためには、いくつかの戦略が重要になります。以下に効果的なアイディアを段階的にご提案します:

1. SNS人気を「動員力」に変える:フォロワーを“支援者”に転換

❖ アイディア:

  • SNSフォロワー向け「地域別オフ会」や「政策タウンミーティング」の開催(リアル or オンライン)
  • フォロワーに向けて、「地域別ボランティア登録フォーム」を配布し、地元ごとのサポーター組織を立ち上げる
  • 「県支部結成ライブ」などのライブ配信イベント化で拡散性を高める

❖ 目的:

  • 単なる「いいね」ではなく、現実の選挙運動や口コミへつながる層を増やす
  • 地域別のコミュニティができると、ポスター貼り・ビラ配布・選挙当日の動員がしやすくなる

2. “争点設定型”のメディア戦略

❖ アイディア:

  • 他党が扱わないニッチだが切実な問題を一つ選び、「この問題といえばこの党」という印象を確立
  • 例:教育費無償化の一点突破/地方鉄道の存続/地方移住支援/副業規制の緩和 など
  • テレビ報道に乗らなくても、YouTubeや切り抜きでバズる「問題提起動画」を党首が定期発信

❖ 目的:

  • 「テーマ政党」として記憶されることで、候補者がいない地域でも比例票が得やすくなる

3. 候補者の“キャラ立て”と「推し活」型の支持醸成

❖ アイディア:

  • 候補者を“地元のヒーロー”に仕立てるようなSNS戦略(例:TikTokで生活密着系投稿)
  • 地域の議員候補者にもSNS活用を必須化し、「推し候補者」をつくる文化を醸成
  • 選挙期間中は推し候補者に投票する「○○推し活週間」を設定して盛り上げる

❖ 目的:

  • 「党首の人気だけ」で終わらず、複数の“投票理由”を作る
  • 地方での小規模選挙(市議・町議)から地道に「土着的な強み」を育てられる

4. 外部協力・連携戦略(現実路線の強化)

❖ アイディア:

  • 地方の無所属議員や政治団体と政策協定を結び、「地域政策連合」をつくる
  • 若者向けシンクタンクやNPOと連携して、政策提言型のイベントを共催
  • 一部政策をクラウドファンディング形式で公募(例:「この政策実現に向けた寄付」)

❖ 目的:

  • 「風頼み・党首頼み」から、「社会的信頼」へステージアップ
  • 民間の政策力やネットワークを借りることで、組織的にも底上げされる

5. 地方選挙を“練習場”として活用する

❖ アイディア:

  • 比例票だけでなく、「地方議員の当選数」も目標に入れる
  • 地方選挙で当選したメンバーが、党の活動の“現地拠点”になる

❖ 目的:

  • 組織力の根本的強化
  • 地方議会からの提案や実績を国政にも持ち込めることで、説得力が出る

6. 政策とアイデンティティの“再定義”

❖ アイディア:

  • 「自分たちは何者か」を丁寧に語る“党のストーリー”をSNSで連続発信
  • 「他党との違いを説明する早見表」などの比較コンテンツを作って拡散

❖ 目的:

  • 世論の中で政治的ポジションの定着
  • 離脱者を防ぎ、熱心な支持者を囲い込む

まとめ:段階的ロードマップ

フェーズ戦略テーマ目標
初期SNS人気の動員化フォロワーをリアルに接触可能な支持者へ
中期地域浸透+政策の一点突破テーマ政党としてメディアに定着
成長期地方選挙の拠点化組織と人材の基盤構築
定着期他団体との連携・政策訴求実績と信頼で比例票を安定獲得

必要であれば、具体的な施策のテンプレートや、政策立案のアプローチについてもご提案可能です。ご希望ありますか?

各候補者のキャラを立てるには

『各候補者のキャラを立たせるためのアイディアはありますか?真面目で誠実なことだけが取り柄のような候補者は、信頼はされると思いますが、知名度を向上させるには時間がかかりすぎると思います。』

おっしゃる通りで、「真面目で誠実」は政治家として最も重要な資質の一つですが、知名度アップの観点からは“目立ちにくい”のが実情です。特に新興政党では、候補者一人ひとりが「応援したくなるキャラ」であることが、SNS時代の支持拡大において非常に重要です。

以下に、「キャラを立たせる」ための具体的なアイディアを、特に真面目で無個性に見られがちな候補者向けにまとめます。

1. 「テーマを背負わせる」:〇〇担当議員のイメージ化

❖ 内容:

  • 各候補者に「専門テーマ」や「人生背景に根ざしたテーマ」を割り当てる 例:教育費の無償化担当、空き家再生担当、介護現場の代表、引きこもり支援など
  • SNSの肩書や名刺に「〇〇を変える男/女」と記載し、その人=その課題の象徴とする

❖ 狙い:

  • 「政策と人格の一体化」により、覚えてもらいやすくなる
  • “地味でも筋の通った専門性”を「キャラ」として昇華できる

2. キャラづけ系ショート動画/日常発信

❖ 内容:

  • 候補者の「失敗談」「特技」「趣味」などを交えたショート動画(例:TikTok/YouTube Shorts)
  • 「政治家の日常あるある」などで、地味な人の魅力を逆手に取る
  • 誠実な人にこそ向く:「街頭で1日中話を聞いてたらこうなった」などの記録系が好印象

❖ 狙い:

  • 人間味=応援したくなる理由になる
  • 派手さではなく“じわじわ感動”が刺さる層を狙う(特に30代以降)

3. “ギャップ萌え”戦略

❖ 内容:

  • 真面目な候補が、意外と「歌がうまい」「筋トレ好き」「料理が得意」「元ヲタク」「DIY好き」など、意外な一面を出す
  • 「政治家なのに…」ではなく、「こんな人が政治やってるのか!」という親近感演出
  • SNSプロフィールに「元〇〇/実は△△」など一言で印象に残るワードを入れる

❖ 狙い:

  • 「〇〇の人」でなく「〇〇なのに政治家」という、逆方向の印象戦略
  • 顔と名前が一致しない問題を解消

4. 地域密着型キャラづくり

❖ 内容:

  • 地元の“顔”になるような活動(例:週1で地域の掃除、地元店紹介、駅前相談ブースなど)
  • その様子を定期的にSNS発信:「地元の話ならこの人」と認知されるようにする
  • 方言や訛りを隠さず使うのも、逆にキャラに

❖ 狙い:

  • 地方選挙や中選挙区で特に有効
  • 地元に根差した“推し”をつくるイメージ

5. 「視覚的アイデンティティ」の設定

❖ 内容:

  • 服装・カラー・ロゴ・スローガンに統一性を持たせる 例:「赤いネクタイの〇〇さん」「いつも作業着の政治家」「自転車で移動する〇〇」
  • イラスト化やスタンプ化してSNSで拡散(LINEスタンプやアイコン配布など)

❖ 狙い:

  • 視覚で覚えられることで、“政策内容”より先に人として認知される
  • 街中で見かけても「あ、この人知ってる!」となる

6. エピソードマーケティング

❖ 内容:

  • 「この人がなぜ立候補することになったのか」のストーリー投稿シリーズ(1分動画やnote形式)
  • 家族の介護を通して、子育て支援を訴えるようになった…など、等身大のきっかけを発信

❖ 狙い:

  • 有権者に「自分たちと同じ世界に生きている人」として認識される
  • 論理や政策ではなく、感情による支持を生む

補足:地味な人ほど「継続性」「誠実さ」が効く

  • 派手さで勝負しないなら、「一貫したキャラ」「無理のない発信ペース」「応援しやすさ」がカギ
  • 誠実な候補こそ、「応援したくなる設計」を意識することが重要です(自己紹介テンプレート・支援方法の明示など)

ご希望であれば、具体的にどんなキャラを作れるか、候補者のプロフィールに応じた「キャラ案」も作成できます。よろしければ候補者の特徴や背景を教えてください。

若年層にアピールするには

『現在の支持層の年齢層が高く、SNSなどの活用がまったくイケていません。若年層にまでアピールするような戦略のアイディアはありますか?』

はい、「年齢層が高い支持層」に偏っている状況で、若年層(特に20~30代)へのアプローチを広げるには、戦略の“発信方法”と“内容”の両面を大きく変える必要があります。 以下に、若年層に響くための戦略アイディアを、段階別・メディア別に整理してご提案します。

1. SNSの“中の人”を切り替える(or併設)

❖ アイディア:

  • 現在の公式SNSとは別に、若手スタッフによる“ゆる広報アカウント”を立ち上げる  例:  - 「日本誠真会【若者チーム】」  - 「#せいしん学園 放送部」(生徒会風アカウント名)など
  • X(旧Twitter)/TikTok/Instagramをメインに展開し、堅さを排した投稿を増やす

❖ 狙い:

  • 若年層がリポスト・フォローしやすい雰囲気をつくる
  • メインアカウントではできない「裏側」「失敗」「人柄」を出せる

2. TikTokやYouTube Shortsでの「切り抜き戦略」

❖ アイディア:

  • 党首や候補者の発言を15秒~1分に切り抜き、縦型動画として配信

  • テーマ例:

  • 「おじいちゃんに政治の話したら…」

  • 「令和の政治に思うこと」

  • 「この制度おかしくない?」→1テーマ1問だけ解説

  • テロップと表情の編集を工夫(字幕大きめ+話者の顔寄り)

❖ 狙い:

  • YouTubeやテレビより「スキマ時間消費」されやすいTikTok・リール動画での接触を狙う
  • 重要:若者を説教しない・巻き込むスタイル

3. 「おもしろ政策」×「共感キャンペーン」

❖ アイディア:

  • 政策を、若者の日常に直結する切り口で表現しなおす

  • 例:「家賃補助」でなく「ひとり暮らし応援税制」 「学費支援」でなく「奨学金ガチャからの脱出」 「副業解禁」→「会社員でも夢追っていいじゃん法案」など

  • ハッシュタグやスタンプキャンペーンと連動(例:#やってくれよ誠真会)

❖ 狙い:

  • 「若者の困りごと」を政策で解決する、という“身近さ”を演出
  • 若年層が共感したとき、自然に拡散される形にする

4. Z世代インフルエンサーとの協業(または取材されにいく)

❖ アイディア:

  • 政治系YouTuberや教育系TikTokerとコラボ

  • 例:「【ガチ質問】国会議員ってなんで給料高いの?」など若者目線の質問を受ける

  • 大学生・新社会人YouTuberに対して、「街頭演説に同行してみた」企画を依頼

❖ 狙い:

  • 自前発信では届かない層への“逆輸入型バズ”を生む
  • 広告費よりも、「議論・反応されること」自体が価値になる

5. オフライン施策:「若者巻き込み型」の出張イベント

❖ アイディア:

  • 大学前やシェアハウスエリアなどで「なんでも政治相談カフェ」開催(フリーコーヒー付き)
  • 街頭演説を「ライブ×トークイベント化」し、インスタライブでも同時配信
  • 学生インターン制度や「1日スタッフ」などで、現場参加の窓口を広げる

❖ 狙い:

  • 若者が“実際に会える政党”として認知される
  • 政治を「体験型」コンテンツにすることで距離感を縮める

6. メッセージの再設計:「敵をつくらない怒り」

❖ アイディア:

  • 若年層への訴求メッセージでは、「上を叩く」よりも「共に変える」トーンを重視

  • ✖:「老害政治をぶっ壊す」→反感を買いやすい

  • ◎:「古い仕組み、もう一度みんなで考え直そう」

❖ 狙い:

  • Z世代は「攻撃性」よりも「共感・包摂性」に敏感
  • メッセージが柔らかく、誠実・清潔感のある党風ともマッチしやすい

まとめ:若年層向け戦略の3要素

要素内容
① 見た目が“映える”ショート動画・イラスト・ビジュアル演出
② 自分ごと化自分の生活に関係あると実感できる言い換え
③ 関われる窓口インターン、イベント、DM対応など距離を縮める導線

ご希望であれば、「若年層向けショート動画スクリプト」や「候補者のSNS投稿テンプレート」など、即実行可能な具体案もお作りします。興味ありますか?

そのほかの戦略

『党首のYouTubeチャンネルは現在二つあります。一つは政治・経済・医療を扱う硬いチャンネルで登録者は20万人弱、もう一つは食事と健康に関するサイエンス的なチャンネルで登録者は50万人です。食事と健康のチャンネルは着実に登録者を伸ばしていますが、増加もそれほど大きくありません。また硬いほうのチャンネルは登録者が伸び悩んでいるように見えます。このように比較的影響力はあるチャンネルですが、さらに登録者や認知度を効果的に増やすアイディアはありますか。日本誠真会は基本的に党首のYouTubeチャンネルの人気で持っているような状況なので、これも継続的に強化する必要があると思います。それとも、このようなYouTubeチャネルの強化以外のアイディアはありますか?』

ご状況を踏まえると、日本誠真会にとってYouTubeは命綱級のメディア基盤であり、党首のチャンネルを「どのように拡張・再設計するか」が今後の成否を大きく左右します。 以下、2つの軸で戦略提案を行います:

【A】既存YouTubeチャンネルをさらに伸ばす戦略

1. 2つのチャンネルの橋渡し導線を設ける

  • 政治チャンネルに「健康×社会課題」企画を追加

  • 例:「高血圧と薬代、実は制度のせいで…」 「添加物と医療費、なぜ国は放置してきたのか?」

  • 健康チャンネルから「実は国策と関係ある話」として政治チャンネルへの導線を作る

    狙い:サイエンスチャンネルで得た“関心層”を政治チャンネルに送客できるようにする

2. シリーズ型:視聴習慣を作る

  • テーマ例:

  • 「10分でわかる政治の教科書」

  • 「この制度、なんでこうなってるの?」シリーズ

  • 「◯◯法案、誰が得して誰が損してる?」(一般人目線に落とし込む)

    狙い:単発動画より、チャンネル登録する理由が生まれる

3. 切り抜き許可・公式二次創作の奨励

  • 明示的に「切り抜きOK/収益OK」と表明し、ガイドラインを出す

  • サムネイルテンプレートや素材を配布 → 二次拡散の“装備”を用意する

    狙い:YouTube ShortsやTikTokで、ファンが勝手に広めてくれる

4. コラボ出演を増やす

  • 医療・食・経済分野のインフルエンサー、専門家YouTuberとコラボ

  • 相手のチャンネルで出演してもらう(逆出演も大歓迎)

    狙い:フォロワー層のシェアを狙える。相手にとっても有益ならWin-Win

5. コメント欄・投票機能の活用

  • 動画ごとに「あなたの意見は?」とYouTubeの投票機能を活用

  • コミュニティ欄で、今後の企画を視聴者投票で決定

    狙い:視聴者の“参加感”が上がり、視聴→登録に繋がる

6. 動画タイトル・サムネイルのリサイクル改善

  • 内容は優れていても、タイトルやサムネイルの演出で伸び悩む動画が多い可能性あり

  • 「事実ベース+感情を動かす問い」に変更すると大きく変わる

  • 例:「医療費のカラクリ」→「なぜ“働くほど損”な制度が続いているのか?」

    狙い:埋もれている良動画を再浮上させる

【B】YouTube以外にも党勢を伸ばす戦略(YouTube依存からの脱却)

1. 「党首の考え方」を共感可能な言語で再構築 → note・Instagram等へ展開

  • 若者に届きやすい、1分読めるnoteシリーズ

  • タイトル例:「政治が面倒くさいと思ってた私が、今これを書いてる理由」

  • Instagramでは「図解カルーセル形式」で医療制度や選挙制度の問題を可視化

    狙い:検索では出会えない層に、SNS内回遊で接触

2. “日本誠真会ラジオ”/“Podcast化”

  • YouTube音声の再利用 or 別撮りで、通勤・作業中の層へ接触

  • Spotify・Apple Podcast・Amazon Musicなどに流通させる

    狙い:YouTubeよりも情報をじっくり受け取る層へのリーチ拡大

3. LINE公式アカウント・サブスク型コミュニティ

  • 無料メルマガではなく、LINE配信や有料サロン(500円〜)を設ける

  • 議員の裏話、動画未公開部分、質疑応答ライブなどを特典化

    狙い:YouTube離脱者や非アクティブ登録者の“再アクティブ化”

4. 「日本誠真会公式切り抜き・推し活プロジェクト」

  • ファンが応援できる“公式な遊び方”を用意(ファンアート/投稿テーマ募集/ステッカー配布)

  • 党首を「推せる存在」として応援文化を促す(N国の初期モデルに近い)

    狙い:組織力ではなくファンによる草の根運動を加速

まとめ:現状の強みを活かすなら…

分野提案意図
YouTube切り抜き・シリーズ・再編集登録者・再生数を“非依存的”に拡張
SNS連携Instagram/Shorts/note連携接触メディアの多角化
コミュニティLINE/サブスク/投票“視聴者”から“支持者”への転換
拡張メディアPodcast・インフルエンサー連携オウンドメディア以外から流入獲得

ご希望であれば、

  • チャンネル改善用のサムネ/タイトル案
  • 切り抜きガイドラインテンプレート
  • noteやInstagram投稿例
  • コラボすべきYouTuberの候補リスト

などもご提案できます。どれを深掘りしましょうか?

おわりに

こうした施策をさっぱりやらないなら、離脱者は増えていくだろうな。

10年たっても過半数どころか、数名すら国会に送り込めなければ、支持者はどんどん減る。