退職願いを受理しないのはコンプラ違反

身近で「退職願いを出したのに、2週間も受理まで待たされた」という話を聞いた。(どこの組織かはもちろん言えない。察っしてくれ。)

少し調べるとこんな記事がある:退職日の延長について| 日本の人事部から引用する:

御相談の件ですが、退職については既に確定しており、職業選択の自由は憲法で認められている基本的人権ですので、こうした当人の意思に反する強引な引き留め策は明らかに問題といえます。強行すれば、労働基準法でも禁止されている強制労働に当たるものといえるでしょう。

勿論社名開示の強要というのも当人のプライバシーを無視した行為といえますし、そもそも合意退職者が出ることへの対策は普段から所属長を中心に会社側で対応しておくべき事柄といえます。

従いまして、このような所属長の一方的な行動に対しては会社もコンプライアンス違反としましてきちんと注意指導を行った上で、現場での業務遂行に問題があれば引き留めではなく会社側で人員補充等を検討されることで対応すべきです。

その他の回答も同様にコンプラ違反を指摘している。

この程度の当たり前のことが分からない組織は、ほかにも問題がありそうなのは容易に想像できる、と思う(個人の感想です)。 ましてや、上層部からの指示があるとしたら相当に悪質と言えよう。

人が抜けても補充の人員が見付からないというのは、その組織の実力の一面を表している。 ただ、こういう内部のイヤらしい話はなかなか世の中のエージェントには知れ渡らないようだね。