小職・小生…

よくメールで自分のことを「小職」とか「小生」と書く人がいますよね。

まあ「小生」はかなり少数だと思いますが、「小職」は一定数いらっしゃいます。 「小職」は最初の会社で遭遇しましたが、最初は何のことか分かりませんでした。 こういうのはどこで憶えてくるのか不思議ではあります。

「小職」と書かれると、こちらとしては正直少し構えて対応します。 なんというか、「小職」を使ってくる時点で軽くジャブを打って来ている感じがします。 どんなジャブかは置いといて。 「小」とうい字を使って、へりくだったはずの表現なのに全然それが感じられない。

「小生」はかつての上司が使っていましたが、どこか戯れというか、少しくだけた雰囲気があります。 まじめななビジネスメールで書かれると、ぼくは冗談なのかと疑いたくなります。 これもへりくだった感じが希薄です。

少し変わった一人称として「下名」というものがあります。読み方は「かめい」です。「しもな」ではないです。 これが分かるのは、特定の会社に関係がある・あった人ですね。

たぶん一般的には使われないので、通じないでしょうね。 わざわざ使うと、へりくだり方が屈折して伝わります。たぶん。

「下名」の会社では社内でよく「貴方・弊方」、「貴部・弊部」という語がメールで飛び交いました。 貴方・貴部はとても堅い印象なので、社内なのに他人行儀なもの言いになるわけです。

そのせいでしょうか、たいていは要求を出す相手に貴方・貴部などと使うのです。 そういう風景をたくさん見てきたので、こういう言い回しの場合、ぼくには相手を持ち上げているというよりもむしろ挑んでいるスタンスにしか感じられません。

そういう意味でも、「小職」や「小生」はどこか他人行儀で構えた感じの印象になりますね。 あえて狙うなら別ですが、そうでなければあまり使わない方がぼくは嬉しいです。 最初から壁を作ってコミュニケーションをしてくるように思えてしまうから。

Adsense広告