私がビンテージ・ギターに心魅かれない理由

これまで何本かギターを買ってきたが、ビンテージ・ギターにはとんと縁がない。

そもそもギターを買う際の選択肢にはビンテージは入ってこない。なぜだろうか? 理由を考えてみた。

値段が高すぎる

今どきは自家用車が1台買えるような値段でビンテージギターを買うことになる。 小心者は、そんな高額なものが家の中にあると夜も眠れなくなるだろう。

もちろん投資対象や鑑賞用であれば購入するもの良いだろうが、それは保管・管理がしっかりできる人の話だと思う。 我が家のように、狭くて普通のギターの置き場にすら困る環境では、埃をかぶった高級ギターという未来しか想像できない。

ギターは改造してなんぼ

私の感覚では、基本的に楽器は何かしら改造をするのが当たり前。 特にオールドのフェンダーはフレットが低いから、まず交換したくなると思う。

ところがビンテージ・ギターは部品を交換すると価値が下がってしまう。 状態の良いビンテージ・パーツと交換しても「オリジナルじゃない」というだけで価値は下がる。 高額な楽器を自分好みに改造すると市場価値を下げてしまうことになる。 よほど覚悟を決めないとビンテージは「高い・弾きにくい・改造できない」楽器になる。

憧れのギタリストが使っていない

多くのギタリストは、ストック品をそのまま使わず、自分の好みに改造している。 改造のベースとなっている楽器でビンテージを使っている人はいるが、少数派だ。

ジミー・ペイジ、ジェフ・ベックも自分好みに改造している。 エリック・クラプトンは、SGをペイントしたり、パーツを組み合わせたブラッキーを愛用していた。

スティービー・レイ・ヴォーンはベース用フレットに打ち換え、トレモロも左利き用に変更している。

シュレッド系(速弾き系)は言わずもがな。 薄いネックシェイプ、ジャンボ・フレット、フロイド・ローズ、ハイパワー・ピックアップはビンテージ・サウンドとは対極にある。

ジャズ・フュージョン系もビンテージ・ギターとは無縁な世界と思う。

ジョン・スコフィールド、パット・メセニーはアイバニーズを愛用している。 パット・メセニーは「頑丈だから」愛用しているようだ。 毎日のように演奏するプレイヤーにとっては、壊れにくいことも音と同じくらい大事なのだ。

マイク・スターン、スコット・ヘンダーソン、アラン・ホールズワース、アル・ディ・メオラ。 彼らもビンテージとは無縁だし、自分好みの組み合わせでカスタムしている。

高中正義、野呂一生、和田アキラ、安藤まさひろはヤマハ、P-Project、ムーンなどを使っていた。 こういう人達に憧れていた私にとっては、ビンテージ・ギターに魅かれる理由はないし、むしろ自分好みのギターを組み上げるほうに憧れる。

ギターは自分で鳴らすもの

私は実際にビンテージを弾いたことないが、動画で聴く限り、確かにビンテージの音がする。

これを「心地良い」「気持ち良い」と思うか、「ギターに弾かされている」と感じるか。

私の場合は「自分の音で鳴らす」ようにしたいし、そう努力してきた。 だから、ビンテージでないほうがチャレンジしがいがある。

ギターの音が気に入らないことで、悩み、試行錯誤するのも大事なことだと思う。 原因が弾き方なのか、ハードウェアなのか、そうした探索も経験値を上げてくれるし、もし何か掴むことが出来ればそれは大きな糧になる。 (特にエレキギターはアンプもセットで考える必要がある。)

おわりに

誤解しないで欲しいが、ビンテージ・ギターが嫌いなわけではない。

ただ、「ビンテージ・ギター」が良いかどうかは人による。

ギターに限らず、評価軸を自分のなかに持つことが重要だ。 世間的に「ビンテージ・ギターは良い」と言われているからといって、万人に良いわけではない。 自分で本当に価値があると思えば、手に入れれば良い。 そうでなければ、本当に自分が価値を感じるのは何かを考えることのほうが大事。

ビンテージだけでなく、なんとなく「ブランドもの」を買うような態度はおすすめしない。 商売のカモにされるだけだ。 楽器屋の「ビンテージは良いよ」というのは営業トークと思っておこう。