四毒ではなく五悪(食品添加物・農薬・化学肥料・除草剤・遺伝子組み換え)に関する話題。
チリ産の鮭はスーパーでよく見るし、以前は自分もよく買っていた。 何かの動画でチリ産は避けるほうが良いと言っていた。それを確認してみた。
目次
チリ産の鮭の安全上の懸念
『チリ産の鮭は安いですが、安全上の懸念はありませんか?』
とても良い質問です。チリ産の鮭(特に養殖サーモン)は、価格の安さから日本でもよく流通していますが、安全性に関してはいくつかの懸念点があります。以下にまとめます。
【懸念されているポイント】
1. 抗生物質の使用
チリではサーモン養殖において病気(特にサーモンラケ菌など)を防ぐため、大量の抗生物質が使用される傾向があります。
- 日本やノルウェーと比べて 使用量が非常に多い ことが報告されています。
- 抗生物質の残留リスクや、耐性菌の問題が懸念されています。
2. 環境汚染と養殖環境
養殖密度が高く、水質が悪化しやすいと言われています。
- 排泄物や未消化の餌によって水質が汚れ、サーモン自体の健康にも影響が出る可能性があります。
- 汚染物質が魚に蓄積する懸念もあります(PCBや重金属など)。
3. 飼料の質
- 植物油や穀物など、本来サーモンの食性ではない原料を多く使っており、栄養価や脂質バランスが変わることがあります。
- また、着色料(アスタキサンチン)を与えて身の色を調整することが一般的です。これは問題視されることもありますが、健康への明確な悪影響は報告されていません。
【安全基準と検査について】
日本に輸入されるチリ産の鮭は、食品衛生法に基づき検疫・検査を受けており、基準値を超える抗生物質が検出されれば輸入できません。
つまり、基本的には「市場に出回っているものは安全とされている」と言えます。【まとめ】
- 加熱して食べればリスクはさらに低くなる(抗生物質や細菌リスクを下げるため)。
- 生食(刺身や寿司)にするなら、信頼できるルートで仕入れられた製品を選ぶのが安心。
- 値段だけで選ばず、産地や養殖方法の表示もチェックするのが賢明です。
もし「安心して食べたいけど、価格も重視したい」場合は、ノルウェー産のサーモンや、国内のブランド養殖も比較検討する価値がありますよ。
普段はどんな食べ方で鮭を食べることが多いですか?
食品添加物や飼料に混ぜる抗生物質など、産業的に合成される化学物質は長期にわたる生体への影響が確認されないまま使われているものがほとんどだ。 だから、後になって規制されたりする。
安全なものもあると思うが、そもそも食品に使う化学物質は安全性よりは商品価値の向上のために使われるものだ。 商品価値というのは、すなわちコストの低減、見栄え(発色・質感)、長期保存などだ。 (抗生物質は病気を防ぎ、収率を向上させるために使う。つまりコストを低く抑えるための道具だ。) たいていはコストが重視され安全性については二の次になると思われる。 もちろん人体に即効性のある有害物は使われないだろう。
しかし、長期間継続的に摂取した場合の影響は現実的になかなか調査できないだろう。 あまり神経質になっても切りがないのだが、わざわざ食品添加物が多いものを選択する必要はないと思う。
ということで、私は鮭はチリ産は避けている。 チリ産以外の鮭は意外と少ないのだが、値段がそれほど違わない。 金持ちでなくとも、チリ産以外を選択する敷居はそれほど高くない。
外食産業では安いものを使う傾向はあると思う。 外食で「お得感」があるものは、どういう調達をしているか確認したくなるかも知れない。
おまけ: 「さけ」と「しゃけ」
『ちなみに「さけ」と「しゃけ」の読み方の違いは何が由来ですか?』
おお、いいところに気がつきましたね!
「さけ」と「しゃけ」の違いには、言葉の歴史と文化的なニュアンスが絡んでいます。簡単にまとめると、こうです:
【読み方の違いの由来】
1. 本来の正式な読みは「さけ」
- 古くから日本語では「さけ(鮭)」と読んでいました。
- 万葉集や古文書でも「さけ」と書かれており、これはかなり古い呼び方です。
2. 「しゃけ」は訛り・親しみの表現
- 特に北海道や東北地方など、一部地域では「さ」が「しゃ」に変化する方言的な発音がありました。
- この柔らかい言い回しが、家庭料理や日常会話の中で広まりました。
- つまり「しゃけ」は、親しみを込めた言い方というニュアンスが強いです。
【今の使い分けイメージ】
読み方 ニュアンス さけ 文章、正式名称、漁業・生物学的な話題のときに使われることが多い しゃけ ごはん、家庭料理、普段の会話で出ることが多い(例:「しゃけ弁」など) 【雑学】
ちなみに「酒(さけ)」と「鮭(さけ)」は語源的に関係がある説もあって、
昔は「魚を発酵させたもの(=鮭のなれずし)」を「さけ」と呼び、それが「酒」にも繋がった、
なんて話もあるんですよ。面白いですよね!もっと深堀りして、地域ごとの発音の違いなんかも紹介しましょうか?