ヒッグス: アメリカの経済戦争は日本の真珠湾攻撃をいかに誘発したか

「戦争反対」と言う人は多いです。

そういう人が想定しているのは「太平洋戦争(大東亜戦争)での辛い経験」だと推測できます。 一方で、日本が戦争に突入した理由・背景については大多数の日本人は実は良く知らないの実情だと思います。

『「戦争反対」と唱えていれば戦争が勃発しない』なんて都合の良い話がないことがウクライナイへのロシアの侵略を見ても明らかです。 戦争の背景・原因をよく理解しておくことは、戦争を防止するために重要です。

仕事上でも失敗や問題が生じた時は、原因を究明して再発防止策をたてるのが普通です。 『なんとなく、こうすれば同じミスや問題が起きない』などは通用しません。 国家の失敗や問題であれば、なおさらです。

以下はアメリカの経済史家、経済学者ロバート・ヒッグスによるコメンタリー: How U.S. Economic Warfare Provoked Japan’s Attack on Pearl Harbor の抄訳です。 アメリカの学者が解説する日本の真珠湾攻撃の背景です。

これは外交面での解説です。このような米国の圧力下における日本国内の状況については次の書籍が詳しいです。

こちらの本と合わせて読むと、日米の開戦の事情や背景をより一層理解できるでしょう。

原文は Independent Instituteのサイトにあります。

Independent Instituteは

buildingTHE INDEPENDENT INSTITUTE is a non-profit, non-partisan, public-policy research and educational organization that shapes ideas into profound and lasting impact through publications, conferences, and effective multi-media programs. Our mission is to boldly advance peaceful, prosperous, and free societies grounded in a commitment to human worth and dignity. Applying independent thinking to issues that matter, we create transformational ideas for today’s most pressing social and economic challenges. By connecting these ideas with organizations and networks, we inspire action that can unleash an era of unparalleled human flourishing at home and around the globe.

Today, the influence of partisan interests is so pervasive that public-policy debate has become too politicized and is largely confined to a narrow reconsideration of existing policies. In order to fully understand the nature of public issues and possible solutions, the Institute’s program adheres to the highest standards of independent scholarly inquiry.

翻訳は以下のような感じでしょうか:

インディペンデント・インスティテュートについて

インディペンデント・インスティテュートは、出版物、会議、効果的なマルチメディア・プログラムを通じて、アイデアを深く永続的な影響に形作る、非営利、無所属、公共政策の研究・教育組織です。私たちの使命は、人間の価値と尊厳へのコミットメントに基づいた、平和で豊かな自由社会を大胆に推進することです。 重要な問題に独自の考え方を適用し、今日の最も差し迫った社会的・経済的課題に対する変革のアイデアを生み出します。これらのアイデアを組織やネットワークにつなげることで、国内および世界で人間が比類なく繁栄する時代を切り開くための行動を喚起しています。

今日、党派的な利害関係の影響があまりにも大きく、公共政策の議論は過度に政治化され、既存の政策の狭い範囲での再検討に留まっています。公共問題の本質とその解決策を十分に理解するために、当研究所のプログラムは独立した学術的探求の最高基準を遵守しています。

アメリカの経済戦争は日本の真珠湾攻撃をいかに誘発したか

May 1, 2006

By Robert Higgs

典型的なアメリカ人に「どうしてアメリカは第二次世界大戦に突入したのか」と尋ねると、ほぼ間違いなく「日本軍が真珠湾を攻撃し、アメリカ軍が反撃した」と答えるだろう。 なぜ日本軍は真珠湾を攻撃したのか」と聞けば、おそらく彼は考えをまとめるのに時間がかかるだろう。 日本人は攻撃的な軍国主義者で、世界征服、少なくともアジア太平洋地域の征服を企んでいた、と答えるかもしれない。 1941年12月7日、ハワイでまったく正当な理由もなく、狂った日本人が奇襲攻撃を仕掛けてきたとき、私たちはただ自分たちの仕事をこなしていただけだ、と。

そのことを非難することはできない。このような考え方は、60年以上にわたってアメリカ人の間で一般的に受け入れられてきたもので、学校で教えられ、映画で描かれるような、「小学生なら誰でも知っている」ものであった。 残念ながら、この正統派の考え方は、誤解の塊である。 典型的なアメリカ人に、アメリカの経済戦争が日本軍を挑発することにどう関係するのかと尋ねても、彼は知らないだろう。 実際、彼はあなたが何を言っているのかわからないだろう。

19世紀後半、日本の経済は急速に成長し、工業化し始めた。 日本には天然資源がほとんどないため、急成長した産業の多くは、石炭、鉄鉱石や鉄くず、錫、銅、ボーキサイト、ゴム、石油などの輸入原料に頼らざるを得なかった。 米国や東南アジアの欧州植民地からの輸入に頼らなければ、日本の産業経済は停滞したままであった。 しかし、日本は国際貿易を行うことで、1941年までに中程度の高度な工業経済を築き上げた。

同時に、強力になった陸軍と海軍を支える軍産複合体を構築した。 これらの軍備は、日本が朝鮮半島や中国北部など太平洋や東アジアのさまざまな地域に影響力を行使することを可能にした。 これは、米国が工業力の増大を利用して軍備を整え、カリブ海や中南米、さらにはフィリピン諸島にまで米国の影響力を行使したのと同じである。

1933年にフランクリン・D・ルーズベルトが大統領に就任したとき、アメリカ政府は、日本人を嫌い、中国人にロマンチックな愛情を抱いていた男の支配下に置かれた。 ルーズベルトはドイツ人(そしてもちろんアドルフ・ヒトラー)も嫌いで、個人的にも世界情勢においてもイギリスを好む傾向があった。 しかし、1937年にニューディール政策が一段落するまでは、外交政策にはあまり関心を示さなかった。 その後、前例のない3期目の再選を目指すなど、政治的野心を実現するために外交政策に大きく依存するようになった。

1930年代後半、ドイツが再軍備とレーベンスラウム(生存圏)を積極的に求めるようになると、ルーズベルト政権はイギリス、フランスと緊密に協力してドイツの膨張に対抗する策を講じた。1939年に第二次世界大戦が始まると、いわゆる駆逐艦取引やレンドリース計画など、アメリカの援助はますます大きくなった。米軍の参戦を前に、英米の軍部は秘密裏に共同作戦の計画を立てていた。米軍はイギリス海軍と協力して北大西洋でドイツのUボートを攻撃し、戦争を正当化する事件を起こそうとしたが、ヒトラーはその餌を拒否し、ルーズベルトは米国を本格的な交戦国として宣言するための口実を得たが、大多数のアメリカ人はこの目的に反対していた。

1940 年 6 月、タフト政権下で陸軍長官、フーバー政権下で国務長官を務めたヘンリー・L・ スティムソンが再び陸軍長官に就任した。 スチムソンは、英国びいきの北東部上流階級の名士であり、日本人の友人ではなかった。 いわゆる中国への門戸開放政策を支持し、日本のアジア進出を妨害するために経済制裁を行うことに賛成していた。 ヘンリー・モーゲンソー財務長官とハロルド・イケス内務大臣は、この政策を積極的に支持した。 ルーズベルトは、このような制裁によって日本が軽率な間違いを犯さないようにし、アメリカに戦争を仕掛け、日本と同盟関係にあったドイツを巻き込んでしまうことを期待していた。

ルーズベルト政権は、日本が外交的に申し出てきた関係調整を冷淡に受け流す一方、日本に対して次第に厳しい経済制裁を課していった。 1939年、アメリカは日本との通商条約(1911年)を打ち切った。 「1940年7月2日、ルーズベルトは輸出管理法に署名し、大統領に重要防衛物資の輸出を許可または禁止する権限を与えた。 この権限に基づき、「7月31日、航空用モーター燃料および潤滑油、第一重溶解鉄および鉄くずの輸出が制限された」。 次に、ルーズベルトは日本を狙い、10月16日から「イギリスと西半球諸国以外への鉄鋼スクラップの輸出をすべて禁止」した。 そして1941年7月26日、ルーズベルトは「日本の在米資産を凍結し、日米の商業関係を実質的に終了させた」。 その1週間後、ルーズベルトは、まだ日本に商業的に供給されている石油の輸出を禁じた」[2]。 イギリスとオランダも、東南アジアの植民地から日本への輸出を禁じた。

抗しがたい立場

ルーズベルトとその部下たちは、自分たちが日本をどうしようもない状況に追い込んでいること、日本政府が戦争によってこの支配から逃れようとする可能性があることを承知していた。日本の外交暗号を解読したアメリカ人は、豊田貞次郎外相が7月31日に野村吉三郎大使に伝えた「日本とイギリス、アメリカを中心とする第三国との商業、経済関係は次第に恐ろしく緊張しており、これ以上耐えられない」という言葉を、他の多くの事柄とともに知っていたのだ。 従って、我が帝国は、その生命を守るために、南洋の原料を確保する方策を講じなければならない」[3]。

アメリカの暗号学者も日本の海軍暗号を解読していたため、ワシントンの指導者たちは日本の「措置」に真珠湾攻撃が含まれることを知っていた[4]。 しかし彼らはこの重要な情報を、攻撃を回避し、防御の準備をしていたであろうハワイの司令官たちに隠していたのである。 ルーズベルトとその首脳陣が警笛を鳴らさなかったのは、完全に理にかなっている。 結局のところ、差し迫った攻撃は、彼らが長い間求めていたものにほかならなかった。 11月25日の戦争閣僚会議の後、スチムソンが日記に打ち明けたように、「問題は、我々自身にあまり危険を与えずに、いかにして彼ら(日本)を操って最初の一発を撃たせるかだった」[5]。 攻撃後、スチムソンは「私の最初の感情は、安堵だった…危機は、我が国のすべての国民を一つにする方法でやって来たのだ」、と告白している[6]。

Notes

1. Harry Elmer Barnes, “Summary and Conclusions,” in Perpetual War for Perpetual Peace:A Critical Examination of the Foreign Policy of Franklin Delano Roosevelt and Its Aftermath (Caldwell, Id.: Caxton Printers, 1953), pp. 682–83.

2. All quotations in this paragraph from George Morgenstern, “The Actual Road to Pearl Harbor,” in Perpetual War for Perpetual Peace, pp. 322–23, 327–28.

3. Quoted ibid., p. 329.

4. Robert B. Stinnett, Day of Deceit: The Truth about FDR and Pearl Harbor (NewYork: Free Press, 2000).

5. Stimson quoted in Morgenstern, p. 343.

6. Stimson quoted ibid., p. 384.

講演の様子(YouTube)

上記の講演に日本語訳をつけたもの:

Adsense広告