linux で beep音を止める
PCを新しくしたらビープ音がビービーうるさいので、オフにしたい。 やり方は以下のリンクの通り。 Debian – How to turn off the system bell consoleでのbeep音の…
PCを新しくしたらビープ音がビービーうるさいので、オフにしたい。 やり方は以下のリンクの通り。 Debian – How to turn off the system bell consoleでのbeep音の…
今さらだけど、.xinitrc, .xsession, .xprofileの役割を整理しておこう。 自分の環境ではなんとなく問題なさそうに動いていたから、今まであまり気にしていなかったけど、たまにハマるのでこの機会によく…
ffmpegをcygwin上でコンパイルしました。 その時のメモを残しておきます。 FFmpeg の公式ページからリンクされているWindowsバイナリは内蔵のAACエンコーダーがありますが、使ってみると音質がかなり悪い…
Amazonを騙るフィッシングメールが多くなっています。最近はフィッシングメールの日本語も自然になっていたり、差出人のアドレスもそれっぽくしたりと、巧妙さが進んでいます。 フィッシングメールかどうかを見分けるには、「メッ…
inkscapeで回路図を書く時はSymbolを使うと便利です。 具体的には WikipediaのElectrocal Symbols Libraryを使っています。 symbols libraryの場所 system …
ディスプレイを新しくした: I-ODATA EX-LD2381DBで1920×1080のデュアル・モニターでデスクトップが広くなったのでWindowsでも使いたくなります。 remminaはデュアル・モニターを…
ディスプレイを新しくしました。これでようやく1920×1080の環境になりました。 デュアルにするとさすがに画面が広い。rdpでWindowsにつないで3820×1080ぶち抜きのデスクトップは結構新…
リモートデスクトップ・クライアント Remmina で Alt-Tabでタスク切り替えしたいですよね。 やり方は2通りあります。 Ctrlを押しながらAlt+Tabを使う Remminaのメニューで”Grab…
spamメールからアドレスを抽出して、blacklistを作ります。 ぼくの環境ではspamメールはMaildirの.spamに入っています。 grep “From” ~/Maildir/.spam/cur/* | gr…
久しぶりのRubyネタです。 ts ファイルのチャネルを自動的に読み取って mp4に変換するで便利にtsファイルを変換しているのですが、たまに問題がおきます。 それはファイル名にスペースや”&R…