「技術経営の常識のウソ」伊丹敬之・東京理科大MOT研究会編著 – 第1章クローズド・オープン・イノベーションのすすめ
オープン・イノベーションの問題点の分析と、オープン・イノベーションを上手く活用するための方針について述べています。以下はメモと雑感です。 オープン・イノベーションの問題点 アイディアや技術の移転 アイディアや技術といった…
オープン・イノベーションの問題点の分析と、オープン・イノベーションを上手く活用するための方針について述べています。以下はメモと雑感です。 オープン・イノベーションの問題点 アイディアや技術の移転 アイディアや技術といった…
パスポートを新しくしてきました。 申請は豊田加茂旅券コーナーで行いました。下のような受換証を受取ります。申請にはお金は不要です。 受取は名古屋の愛知県旅券センターにしてもらいました。愛知県旅券センターは、日曜日も(大抵は…
(※2017-05-14にタイトルを変更しました。) 書籍クオリティーの表をタイプセットするためのpackagebooktabsを紹介します。 書籍での表は、縦の区切りを基本的に使いません。あと2重線も使わないですね。 …
はじめに 最近、会社で論文の共著になる機会がありました(私の部下ではない人でした)。その時の著者による共著者へ対応について考えたことをまとめてみます。 最終原稿は共著者に見せましょう 少なくとも、指導的な立場の人には最終…
最近知りましたが、微分記号$dx$などの前にはスペースをあけるべきのようです( Top four LaTeX mistakes (John D. Cookさんのページ))。 例えば \[ \int_0^1 f(x) \,…
60年代にヒットチャートでビートルズに立ち向かっていたRock/Popグループであるフォー・シーズンズの物語ジャージー・ボーイズ を借りてきました。メンバーのヤンチャっぷりが結構笑えて泣ける、安定のクリント・イーストウッ…
数式モードの空白調整コマンドのまとめです。\quadとの比率は奥村先生の美文書作成入門(初版)からの引用です。 \:と\>の違いはよく分かっていません…。 コマンド:説明タイプセット例 a, b: (スペース1だけ)$a…
元ネタは MovingTheCtrlKey (EmacsWiki) です。 会社のPCなどで管理者権限がない場合に、CapsLockキーを無効にしたい時などにどうぞ。 (setq w32-enable-caps-lock…
技術経営の常識のウソ を買いました。読書メモをつけながら読んでいきます。まだ総論だけしか読んでいません(汗)。 会社で技術系の仕事をしていれば、知らず知らずにMOT的な考えに触れる機会は多いものです。そんななかでは、チャ…
柴田淳が出ていたので「今夜くらべてみました」を録画で見てました。タイトル「トリオ THE 友達ほぼゼロ女」で、ゲストは柴田淳、石川梨華、水野裕子のお三方(敬称略)。 「友達ほぼゼロ」となると他人事とは思えない…。 指原莉…