先日、職場のオンライン飲み会をやった。
諸々イラっとすることがあったので以下のようなことを試した。
目次
つまらない話の時は音声を切る
オンラインだと話題に詰まることが多いが、一方でダラダラ喋る人が延々と続けることもある。
話が面白くない人が長く話すと、参加していることを後悔しはじめる。 なので、音声を切って別のPCで動画を再生するのが良い。
こうすると、つまらない話の区切りがついたか分からなくなる。 最初から話を聴かないで、動画を見るほうが良かった…。
自分が食べている時はカメラを切る
オンライン飲み会で一番つらいのが、参加者の咀嚼している顔が並ぶ風景である。
オッサン・オバサンの飯を食う姿はたいてい美しくない。 幼児が何か食べている姿は見ていても飽きないが…。
オンラインだと目のやり場が他にないから、その美しくもない姿をずっと見ることになる。これを苦行と言わず何と言う。 ということで、エチケットとして、こちらのカメラも切っておく。そして映像の受信も切る。
これで音も聴こえず、映像も見えない状態にできる。 もはや、飲み会に参加している実感すら無くなる。というか、既に参加していないのと同じ。
教訓
結論としては、オンライン飲み会には最初から参加しないのが良さそうだ。
今回は職場が食事を手配してくれたので、迂闊にも参加してしまったが、次回からは止めようと固く思ったとさ。