目次
はじめに
ここで書いていることは個人の考え・感想であって、所属している組織とは関係ない。また特定のメーカーをディスる意図もない。念のため。
YouTubeでプリウスのイケていない設計に関する動画がいくつかある。たとえばこれ:
詳細は動画を見てもらうとして、この話題について2つの観点で考えてみたい。私の独断と偏見なので根本的に間違えているかも知れない。悪しからずお願いしたい。
なぜこのような設計の車が市場に出てしまうのか
まず素朴な疑問は「なぜこんな設計の車が市場に出るのか」である。結論から言えば、指摘されているポイントが開発要件に含まれていなかったためではないかと思う。
(かなりざっくり言えば)車両の仕様や性能目標から各コンポーネントに要求がブレークダウンされ、その要求に沿って担当部門が開発を進める。最終的に社内検証を通過すれば開発は完了する。要件や法規を満たしていれば、それで仕事は終わりというわけである。
動画で挙げられた「シフトレバーUIの分かりやすさ」「後方確認のしやすさ」「ハンドルとシートのセンターオフセット」などは、おそらく要件化されていないのだろう(社内基準や標準は存在するかもしれない)。この車種の後方視界の悪さは以前から指摘されており、最新型でも改善されず、むしろ前方視界まで悪化しているようである。
要件に含まれなければ、開発で考慮されない。そのまま市場に出てしまうことになるのである。
社内の開発者の中には「これは良くない」と気付いている者もいるだろう。しかし他部門の仕事に口を出すのは難しく、特にレイアウト変更は車両全体に影響するため簡単ではない。
結果的に、コストや燃費、デザインが優先され、安全性や誤操作防止、疲れにくい運転環境といった要素は後回しになる。これはあくまで「結果的に」である。
では、なぜ要件に含まれなかったのか。 メーカーを擁護するつもりはないが、結局は消費者の大多数が値段や燃費、デザイン以外を重視していないからではないかと思うのである。
ユーザー(消費者)側の問題
我々は「多く売れている車」「世界トップの販売台数を誇るメーカーの車」なら安心、と思い込んでいないだろうか。
プリウスを選ぶ人の多くは、おそらく
- 「よく分からないので有名メーカーの車を選んだ」
- 「多く走っているから安心」
- 「カタログスペックが良い(特に燃費)」
- 「ディーラーに勧められたから」
といった理由で購入しているのではないかと思う。
プリウスを選ぶ人はどういう人か。恐らく大多数は「よく分からないので」「世界トップの販売台数の会社のクルマだから」「多く売れているから」「道路で多く見掛けるから」「値段が許容範囲だから」「ディーラーのおすすめに従って」買う。
燃費は数字で比較しやすい一方、安全性能は数値化されていても分かりにくい。 そのため、リッターあたり数kmの燃費差で選びがちである。 その数kmの差が、実際の運転でどれほど重要なのかを深く考えずに、である。
こうしてユーザー目線で見ればイケていない車でも、ランキング上位に入るほど売れる(2024年上半期、プリウスは10位以内)。 売れればメーカーは「問題なし」と判断する。 しかも、ユーザーが分かりやすい指標でしか選ばないなら、メーカーはそこに注力せざるを得ない。
同じ価格帯であれば、多くの消費者は燃費などの分かりやすい指標だけで評価する。 その結果、空力やデザインのために視界が悪化する設計(例:Aピラーを大きく傾ける)が採用され、安全面は二の次になる。 メーカーに「安全への配慮」を求めても限界があるというものだ。
問題は、そのような車で事故を起こした場合の被害である。 とっさの誤操作を誘発する設計であれば、被害者も運転者も大きなダメージを受ける。 人気車=安全とは限らないことは明らかである(プリウスオーナーを批判する意図はない)。
安価なガジェットには慎重なのに、命に関わる高額商品である車にはメーカーを全面的に信頼する――これはバランスを欠いているように思う。 バッタ物のガジェットは買ってすぐに欠陥が分かるが、車は事故を起こしてから欠陥に気付くかもしれない。 だからこそ、車選びこそ慎重になるべきではないかと思う。 買う側の意識が低ければ、それなりの製品ラインナップになるのは市場原理として当然だ。
おわりに
「開発者のセンスが悪い」という要因もゼロではないだろう。 しかし、設計者が最初からハンドルとシートのセンターをずらした図面を描くとは考えにくい。 車両全体の成立性や他部門からの要望など、より優先度の高い事情があった可能性が高い。
似たような話に「ダイハツ・ウィンカー問題」がある(プリウスとは無関係)。 これはユーザーに不評で、いったん導入された後に一般的な仕様に戻された車種もある。 ユーザーの反発があれば仕様が変わる好例である。 なぜそんな仕様が採用されるのかは、推して知るべし。