卒アルの最終ページは白紙です (新品同様)

柴田淳が出ていた「今夜くらべてみました」を録画で見た。 タイトルは「トリオ THE 友達ほぼゼロ女」。…これは私が呼ばれのか?と二度見する。ゲストは柴田淳、石川梨華、水野裕子のお三方(敬称略)。

指原莉乃が提供していた「ぼっちあるあるネタ」について、思い出を書いておこう。

卒アルの最終ページが空

かろうじて中学校のアルバムはそれっぽいものを書いてもらった記憶はある。

高校の卒アルは空だ。真っ白いキャンバスはいかにも未来への可能性に満ちているではないか。

二人一組(を作って何かをしろ)が怖い

体育の時間くらいは大丈夫だったと思う。だいたい二列で並ぶから、強制的にペアは作られる。セーフ。

「グループを作れ」の方が怖かった。修学旅行のグループは、ムリムリ頼んで入れてもらった。

高校2年の時は、なぜかクラスで料理を作るイベントがあって、それもグループを作ることになった。 これも、どこかのグループに混ぜてもらった。グループのメンバーは憶えてないだろうが、ボッチはこういう細かいことをよく憶えているものだ。

この二つの出来事が、自分が浮いていることを自覚したきっかけだった。 高校の頃は受験のこともあって、この手の人間関係はあまり気にしていなかった。…いや、気にしなくても良いことにしただけかも知れない。

ボウリングで自分が投げた後に振り向くの怖い(盛り上がってもらえない)

ボウリングは分からないが、「周囲に盛り上がってもらえない」のは分かる気がする。 単に自意識高すぎるだけかも知れない。

地元に友達がいないけど、SNSでチェックしているので、現状を知っている

これは、あまり無い。高校の同級生が今何をやっているか興味がない。ほ、本当だからな。

結婚式に呼ぶ友達がいないことを心配している

自分の結婚式は、まさにそうだった。呼ぶ人をどうするかで非常に悩んだ。職場の人を呼んでお茶を濁す感じ。 大学の関係者も呼んだが少なかった…。

指原莉乃が悩んでいるのは少し意外だったが、確かに職場の人間をどこまで呼ぶべきかは悩むかも知れない。 とは言え、さほど親しいと思ってなくても結婚式は呼べば来てくれるので、あまり心配しなくても良いだろう。

おわりに

友達の定義も人それぞれだ。 SNSのフレンド・フォロー・フォロワーの数が多ければ幸せとは限らないし、少ないから不幸という訳でもない。 いかにもボッチが言いそうなことだけど、ま、負け惜しみじゃないよ。

そ、そう言えばあなたが友だちだと思っている人の半分はあなたを友だちだと思っていないという趣旨の論文もあるんだよ。あまり期待を持つと裏切られた気持ちになる可能性はかなり高い。 だ、だから「友達」はその程度の関係であること割り切っておくのが良いだろう? …でも、結婚式の人数合わせには役立つのでゼロは避けたいかな…。