だいぶ前の内容ですが、記録として残しておきます。
Fujigen(FGN)のストラト・タイプ(NCST-M10R 3Tone Sunburst)のピックガードを自作しました。
ぼくのFGNのストラト・タイプはミディアム・スケールなので、いわゆるストラトのピックガードをそのまま使うができません。
新しいピックガードを調達するには、リペア屋さんで作ってもらうか、自作するかしかありません。今回は自作してみました。
今回、精悍なイメージでブラックのピックガードにしましたが、反省があります。 ブラックのピックガードは特に傷が目立ちやすく、またピックの削りカスやホコリが目立ちます。
ブラックを使う場合、艶消し(matte)にするのが良さそうです。
目次
blankのボードの準備
ピックガードのボードを買います。艶消しを買ったのですが、間違えて裏面(艶あり)を使ってしまいました。

サウンドハウスの方が安いと思います。下のようなものです。
■ピックガード用平板
■マットブラック
■サイズ:12″×18″
■厚さ:090″
■1プライ
表面の保護と型取り
まずはマスキングテープを全面に貼り付けます。
もともとのピックガードからパーツを外して、マスキングテープ上に重ねて、トレーシングします。

加工
この後は穴を開けます。道具はハンドドリルで縁取りをして、その後はヤスリを駆使して形を整えます。

実は途中で3シングル構成からSSHに変更しました。
だいたい整った状態から、パーツを当てはめてみて微調整をします。シングルピックアップの穴は微妙に小さくて、パーツがなかなか入らず難儀しました。
逆にハンバッカーの穴は大き過ぎました。
表面の傷取りと研磨
加工中にピックガード表面に多くの傷がついてしまいました。これはプラモデル用のパテとコンパウドを駆使して磨きました。 パテで埋めた箇所はプラモデル用の塗料で塗りました。コンパウドで磨くと塗料が取れてしまったり、なかなか上手くできませんでした。

シールドのアルミシートの貼付
裏面にはアルミシートを貼り付けています。

完成
アルミシートはGuitar Worksから購入しています。
シールドアルミシート 300X250mm最終的には下の写真のようになりました。遠目に見ると、一見良さげですが、あちこちアラが目立ちます。
この状態でもかなりの傷があります。1年ちょっとで右手の指が触れる部分は擦り傷だらけになります。
ナイトレンジャーのブラッド・ギルスのストラトもブラックのピックガードで傷だらけですので、まあ良しとしています。
