こんな設計のクルマに乗れますか? MBD信仰の危うさ
はじめに MBDには誤解もあることを以前の記事で指摘した。(モデルベース開発 (MBD) の基本とよくある誤解) この記事では、MBDを過信したり、MBDが浸透した開発現場の裏で起きていることについて考察してみたい。 M…
はじめに MBDには誤解もあることを以前の記事で指摘した。(モデルベース開発 (MBD) の基本とよくある誤解) この記事では、MBDを過信したり、MBDが浸透した開発現場の裏で起きていることについて考察してみたい。 M…
はじめに 先進ハイブリッド車で相次ぐ補機バッテリーあがり: ユーザーは自前で電圧計設置が必須かで、バッテリーあがりの話題について書いた。 最近のハイブリッド車では補機バッテリーのトラブルがユーザー体験を損なっている。 な…
はじめに 自動車業界での開発はMBD(モデルベース開発)という手法が浸透している。 自動車のみならず、周辺の技術や航空産業もMBDプロセス化が進んでいる。 一方でMBDは正しく理解されていない部分も多いと感じている。ここ…
最新のクルマは電気をよく使う 最近のクルマは「走る・曲がる・止まる」以外の機能が充実していて、エンジンを止めても完全に眠る状態にならない。 つまりエンジンを止めても電気をチョロチョロ使い続けているのが、最新のクルマのあり…
はじめに MAZDAのCX-60について興味深い動画を見た。 クリーンディーゼルのクルマCX-60のエンジンについてかなり突っこんだ指摘をしている。 エンジンの内圧が上がり、ヘッドガスケットが抜ける症状があると言う。 最…
はじめに ここで書いていることは個人の考え・感想であって、所属している組織とは関係ない。また特定のメーカーをディスる意図もない。念のため。 YouTubeでプリウスのイケていない設計に関する動画がいくつかある。たとえばこ…
WLTP, WLTCについて自分なりの理解を整理しておきます。 何の略語か WLTP: Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure WLTC: Worldwide…
以前交換したタイヤも5年が経過したので(オールシーズンタイヤに交換)、そろそろ交換の時期になりました。 今回はAmazonで買ってみました。タイヤの購入画面で取り付けも注文できるようになっていたので、今回試してみました。…
Tesla Model S のバッテリー寿命が長いという主張があります。 テスラのオーナークラブがまとめたデータをもとにした解析結果では、走行距離が24万kmの後でも92%の容量維持率があるとしています。 Tesla M…
カーナビを新しくしました。Amazonプライムデー2017で安かったので、このタイミングで交換です。 以前のカーナビは2014年春の地図に対応で、地図も古いので買換えを検討していたところです。 今回買ったのはユピテルの7…