Debian の Xsession を訳してみる
すっかりWindowsのGUIフィールに心身ともに毒されてしまい、XfceからよりWindowsに近いと言われる Cinnamon に浮気を計画中である。 そこで疑問になるのが、XfceとCinnamonの両方がインスト…
すっかりWindowsのGUIフィールに心身ともに毒されてしまい、XfceからよりWindowsに近いと言われる Cinnamon に浮気を計画中である。 そこで疑問になるのが、XfceとCinnamonの両方がインスト…
意識高いみなさまに置かれましては、日頃言葉遣いには最新の注意を払われていることだろう。 最近は Master-Slaveなどという時代錯誤の用語を駆逐するべく活動されているようで、だが、けしからんことにgitではそのよう…
PyBaMM というPython パッケージがある。 公式のドキュメントから引用すると: PyBaMM(Python Battery Mathematical Modelling)は、Pythonで書かれたオープンソース…
SKKを使ううえでSticky Shiftは慣れると手放せない。 CovusSKKやEmacsでも設定したが、Linuxではまだ設定できていなかった。 基本的にArchLinuxでお洒落にskkする – おし…
最近、仕事用のPCがリプレイスされたのだが、リモートデスクトップの接続ができない。 一回ローカルでログインしておけば、その後はリモートデスクトップで接続できる。 これは「デバイスが接続にネットワークレベル認証を使用するこ…
メインのWindowsマシンのCドライブが手狭になってきたので交換した。 交換して気付いたが2018年11月に交換したものだった。6年弱は問題なかったようだ。 古いSSDも多分SSDからのコピーだったと思うが、どうやって…
stop時間を指定する 詳細はSimulation stop time – MATLAB – MathWorks を見る。 set_param(“hogemodel”, “StopTime”, ‘…
Git bashは、Unix系に慣れた身からすると、そのまま使う人はマゾだと思う。それくらに禁欲的である。 そもそもデフォルトではlsに色が付かない。これではディレクトリかファイルかの区別が分からないではないか。 そして…
最近の会社のPCが交換されたのだが、コマンドウィンドウがもたつく。 Cygwinもほとんど使いものにならないくらいに遅い。 交換前は数年前のPCだったので、それよりはスペックは上がっているはずなのに。 そう言えば、以前の…
最近は頻繁にWindowsのエクスプローラーの機能が進化しているようだが、「お節介」な機能も多く感じる。 その一つが「推奨」だ。 自分は個人のOneDriveは同期させていないのだが、会社で使っているOneDrive上で…