MATLAB: 可変長の入力引数を持つ関数のひな形
MATLABで可変長の入力引数をもつ関数をつくるときのメモです。 基本的にparse 関数入力の解析のままなのですが、註釈を入れてみました。 入力チェックの関数は状態を検出 is* の関数をベースに作ると良いです。 fu…
MATLABで可変長の入力引数をもつ関数をつくるときのメモです。 基本的にparse 関数入力の解析のままなのですが、註釈を入れてみました。 入力チェックの関数は状態を検出 is* の関数をベースに作ると良いです。 fu…
在宅勤務もしばらく続きそうなので、ようやく重い腰を上げてトリプル・ディスプレイ化を実現しました。 三つのディスプレイのうち、二つはI-Oデータの23.8インチ、残りは15.6インチのモバイル・ディスプレイです。 (ディス…
freedb.orgがサービスを止めてしまった余波で、またabcdeに戻ってきました。いままではAsunderに浮気してた。 ちなみにabcdeは”A Better CD Encoder”というC…
フォルダ構成は好きなように配置できますが、一つの例としては次のようなものがあります: Pjに登録しないファイル・フォルダ プロジェクトに登録しないファイル・フォルダは slprjフォルダ .mexw64 ファイル wor…
(2024-12-29: 加筆・修正)。 Simulinkで入力データを設定したい場合が多々ある。 信号データを読み込む方法 Simulinkでブロックを使って信号データを読み込む方法(入力データを設定する方法)は以下の…
gpxファイルはGPSロガーが出力するファイル形式です。MATLABで読めるのでメモをしておきます。 gpxreadやgeoshowはMapping Toolboxが必要です。 ここでは各時刻での移動距離(m)、速度(k…
時系列データの扱いに向いているデータ型としてtimetable型があります。 timetableはtable型の配列ですが、各行が時間に紐付けられています。 時間のデータはdatetime型かduration型である必要…
MATLAB/SimulinkでつかうODEについて簡単にまとめてみました。 参考にしたのは Matlab ODE Suite について ODE ソルバーの選択 です。 ODE Suitesのまとめ Stiff/Non-…
Simulinkでローパスフィルターで、ローパスフィルターをかけた信号が遅れると書きました。 1次遅れ系について少し調べてみました。 1次遅れ系は伝達関数が次の式で表現される系のことを言います: \[ \cfrac{1}…
Simulinkでローパスフィルターを作る時は Transfer Fcn(伝達関数)ブロックを使うことがよくあります。 その理屈は次のようなものです。 ローパスフィルターは入力をCR直列回路に入れて、そのCの両端から信号…