Simulink: 高速リスタートを コマンドラインの design optimization で使う
コマンド・ラインで design optimization を使う際に、高速リスタートを有効にしたいときがあります。 この場合、高速リスタートをスイッチするコマンドの位置が大事です。 基本的にsdo.Simulation…
コマンド・ラインで design optimization を使う際に、高速リスタートを有効にしたいときがあります。 この場合、高速リスタートをスイッチするコマンドの位置が大事です。 基本的にsdo.Simulation…
MATLABで複数のプロットのlegendは、通常はプロットの順番に設定する。一部のプロットだけにlegend (凡例)をつけたい時は、凡例を入れたいグラフィクス・オブジェクトを指定すれば良い。 具体的なやり方を示そう。…
Simulinkの sdotool (Simulink Design Optimizer)では以前保存したセッションを呼び出すことが出来ます。 その場合、保存したセッションをいったんloadしないと呼び出しがうまく行かな…
はじめに Simulink モデルがどのバージョンの MATLAB/Simulink で作られたか確認したくなることが多々ある。 Simulinkは後方互換性はあるから、作ったバージョンよりも新しいMATLABバージョン…
SimulinkのXY Graphでは Xlabel, ylabelのプロパティがシミュレーション実行前に設定できません。 なので実行後にスクリプトを実行するように StopFcn コールバックにこれらの設定を書くことが…
ロバスト制御を勉強していて、MATLABのRobust Control Toolboxの歴史が興味深かったのでまとめてみました。 元ネタは平田光男先生の”実践ロバスト制御”です。似た内容は大分大学…
MATLABにはMathmatica的にシンボリックに計算できるツールボックスSymbolic Math Toolboxがあります。 シンボリックなオブジェクトを生成するコマンドは”sym”と&#…
MATLABで可変長の入力引数をもつ関数をつくるときのメモです。 基本的にparse 関数入力の解析のままなのですが、註釈を入れてみました。 入力チェックの関数は状態を検出 is* の関数をベースに作ると良いです。 fu…
はじめに MATLAB/Simulinkのプロジェクトについてまとめてみた。 MATLAB/Simulinkのプロジェクトとはどういうものか、利点、一般的な運用フロー、フォルダ構成や注意点を中心に整理してある。 MATL…
(2024-12-29: 加筆・修正)。 Simulinkで入力データを設定したい場合が多々ある。 信号データを読み込む方法 Simulinkでブロックを使って信号データを読み込む方法(入力データを設定する方法)は以下の…