MATLAB: Simulinkモデルのブロックパラメーター変数名を一括で変更する
Simulinkのブロックパラメーターを変数名にしている場合があります。 その変数名を入れ替える場合の例をメモしておきます。 だいたいこんな感じです。場合によっては、そのまま動かないこともあるでしょう。その時は適宜修正し…
Simulinkのブロックパラメーターを変数名にしている場合があります。 その変数名を入れ替える場合の例をメモしておきます。 だいたいこんな感じです。場合によっては、そのまま動かないこともあるでしょう。その時は適宜修正し…
MATLABでグラフを作る時によく使うコマンドをまとめてみました。 (随時追加していこうかなと思っています。。) グラフを重ねる 複数のグラフをプロットさせる場合の基本。 hold on hold off 例 %% t …
サブシステム・ブロックをコピーしたら、Goto/Fromタグ名がダブってしまった、なんてことはよくあることかも知れません。 特定のブロックのGoto/FromタグをMATLABスクリプトで一括変更する例をメモしておきます…
Rubyで言うところのocraのようにMATLAB m スクリプトからも実行ファイルを生成することが出来ます。 生成するにはMATLAB CompilerとMATLAB以外にコンパイラが必要です。ぼくの場合はVisual…
SimulinkブロックのパラメーターにMATLAB変数を使っていて mxArraytostring error while parsing 1st parameter のエラーに遭遇することがあります。 この原因として…
個人的なメモを残しておきます。 Simscapeブロックはものによってはソースコードが参照できます。 例えば最近のバージョンだと「説明」タブからソースコードが参照できます。 この「参照」をさせたくない場合はどうするか、に…
MATLAB/Simulinkのドキュメントはバージョンが上がると諸々変更されます。 更新されるのは良いのですが、困ってしまうのはExampleやデモを実行するためのコマンドやファイル名がバージョンによって異なる場合です…
およそ他人のコードを読むほど辛いものはありません。 個人的にはMATLABは読みづらくなる傾向はあると思います。 その理由として書き手でやりがちなのは次のようなものかなと思います: ひとつのスクリプト・ファイルで全部やろ…
オフコース時代の小田和正の歌詞のテキスト解析をしてみました。 基本的にMATLABのAnalyze Japanese Text Dataに沿っています。 87曲の歌詞のテキストを使用しました。一番大変なのが、歌詞を集めて…
自分のためのメモです。 toolboxの機能停止について 例えば以下のようにすると”Statistics_Toolbox”が一時的に無効になります。 >> license(‘check…