fetchmail で “OpenSSL reported: error:141A318A:SSL routi nes:tls_process_ske_dhe:dh key too small” と怒られるようになった
何だかメールが来ないなと思っていたら、fetchmailでシクっていました。 Feb 9 19:52:09 xxxxx fetchmail[2374]: OpenSSL reported: error:141A318A:…
何だかメールが来ないなと思っていたら、fetchmailでシクっていました。 Feb 9 19:52:09 xxxxx fetchmail[2374]: OpenSSL reported: error:141A318A:…
Amazonを騙るフィッシングメールが多くなっています。最近はフィッシングメールの日本語も自然になっていたり、差出人のアドレスもそれっぽくしたりと、巧妙さが進んでいます。 フィッシングメールかどうかを見分けるには、「メッ…
spamメールからアドレスを抽出して、blacklistを作ります。 ぼくの環境ではspamメールはMaildirの.spamに入っています。 grep “From” ~/Maildir/.spam/cur/* | gr…
珍しく fetchmailでハマったのでメモしておきます。 syslogに fetchmail: Old UID list from xxx.xxxx.com: なメッセージがあってメールを取りにいってくれません。 ネッ…
Windows 上のThunderbird でリモートのサーバーの Dovecote にplaintextでログインしようとしてもつながりません。 これはデフォルトではDovecoteがSSL/TLS以外はplainte…
最近スパムメールが多いと思ったら、スパムフィルターのbsfilterが動いてませんでした(汗)。 調べてみたら、rubyからmecabが動いておらず、それはmecabの辞書がutf-8でなかったの原因でした。 bsfil…
はじめに 私自身はDebianで長らくqmailをインストールしたままで使っていました。とは言っても、MTAとして使うのはcron用途だけでしたので smtp server を立てるのも大げさです。そこでserverを立…
ruby で imap server(dovecot)とおしゃべりしてみたメモです。一部loginとpasswordは置き換えてあります。 未読(Unseen)のメールを既読(Seen)にしてみました。 irb(main…
Thunderbird でhttpやhttpsのリンクを開くブラウザを指定するのは、「編集」→「設定」→「添付ファイル」の受信タブのファイルの種類にあるhttp、httpsの動作設定で指定します。「他のプログラムを選択」…
はじめに 移行する背景について簡単に説明します。 長い間、courier-imapdでIMAPを使ってきました。しかし、これは私の環境の問題かもしれませんが、”IMAP server information:…