Simulinkで1次遅れ系

Simulinkでローパスフィルターで、ローパスフィルターをかけた信号が遅れると書きました。

1次遅れ系について少し調べてみました。

1次遅れ系は伝達関数が次の式で表現される系のことを言います:

1Ts+1.

これのステップ応答は、ステップ関数1/sを乗じて

1s1Ts+1=1s1s+1T

となります。

これの逆ラプラス変換は

u(t)(1exp(tT))

です。時間の指数関数の成分があります。Tが時定数です。

Simulinkでこの系がどうなっているか見てみましょう。モデルはこちら→FirstOrderLagSystem

この例ではT=20としています。

100秒以上経過してようやく出力が1に近くなることが分かります。 これは

1exp(5)=0.9933

ということです。Tの5倍くらいでようやく出力が1に近くなるというわけです。

例えば100秒くらい出力を遅らせたい場合は時定数を20秒くらいに設定しておくのが良さそうです。