2024年7月14日のサ◯デー・モー◯ングでのキャスター様のコメントを味わう

2024年7月14日のサ◯デー・モー◯ングでのキャスター様のコメントの動画があったので、じっくり味わってみた。

キャスター様達のコメント

膳場: 暴力で妨害してくる、許せないことではありますけれども、どういった影響がこのあとに考えられますかね。

藪中: そうですよね。衝撃的なニュースですからね。衝撃の映像ですけれども。もちろん何事も無いことというか、むしろ拳を挙げてやってましたから、命に別状はないということは間違いないと思いますけれども。

これからの影響ですけれども、本来皮肉なことなんです。 銃規制に反対というトランプさんの立場で、むしろバイデンさんは銃規制が必要だと言ってましたけど、そこでこういう事件が起きたと。

ただこうやって拳を挙げて見せている姿は「俺は元気だぞ」と。 むしろ、選挙戦か言うと、変な話ですけど、これは有利にはたらく可能性はありますね。

膳場: そうですね。すごくプラスのアピールにもなりかねない感じがしますね。

藪中: 何回も流れますからね。

膳場: 共和党・トランジ陣営が結束していくきっかけにもなる可能性もあると。

「許せないことではありますけれども」

ここでGeminiに「『許せないことではありますけれども』という真意は何でしょうか。」と聞いてみた答を引用しよう:

「許せないことではありますけれども」という表現は、一般的には以下の3つの真意が込められていると解釈されます。

自分の本心と異なる意思表示

この場合、「許せない」という本心とは裏腹な言葉をあえて使うことで、真意とは異なる意思表示を行います。具体的には、以下のような状況が考えられます。

  • 相手に不快な思いをさせたくない場合: 目上の相手や、ビジネス上の関係者など、相手との関係を損なうことを避けたい場合に、本心では許せないと思っていても、あえて穏便な表現を用いることがあります。
  • 自分の弱さを隠したい場合: 自分が怒っていることや、傷ついていることを認めたくない場合に、あえて「許せない」という言葉を弱めた表現で言い換えることがあります。
  • 本心を言い表すのが難しい場合: 複雑な感情を抱えている場合や、適切な言葉が見つからない場合に、あえて回りくどい表現を用いることがあります。

相手の理解や協力を得るための配慮

「許せない」という強い言葉を使うよりも、「けれども」という接続詞を挟むことで、相手との対立を避け、理解や協力を得やすくする効果があります。具体的には、以下のような状況が考えられます。

  • 意見の違いを伝える場合: 相手の意見と異なる場合でも、いきなり反論するのではなく、まず「許せない」という自分の気持ちを伝えた上で、「けれども」と繋げて、自分の意見を述べることで、相手も受け入れやすくなります。
  • 問題解決を図る場合: 問題解決に向けて話し合いを行う場合、「許せない」という気持ちをぶつけるのではなく、「けれども」と繋げて、具体的な解決策を提案することで、相手も協力しやすくなります。
  • 相手への思いやりを示す場合: 相手を責めるのではなく、「許せない」という気持ちを伝えながらも、「けれども」と繋げて、相手の事情を理解しようと努力していることを示すことができます。

自身の葛藤や複雑な心境を表現

「許せない」という強い感情と、同時に相手を思いやる気持ちや、許したいという気持ちなど、相反する感情を抱えている場合に、その葛藤や複雑な心境を表現するために用いられます。具体的には、以下のような状況が考えられます。

  • 倫理的に許されない行為に対して : 道徳的に許されない行為に対して、怒りや憎しみを感じながらも、同時に相手への情けや、許したいという気持ち also exist.
  • 大切な人との別れ : 大切な人との別れを経験した際、悲しみや喪失感と共に、相手への感謝の気持ちや、思い出を大切にしたいという気持ち also exist.
  • 過ちを犯してしまった場合 : 自分自身や、身近な人が過ちを犯してしまった場合、怒りや失望を感じながらも、同時に更生を願ったり、許したいという気持ち also exist.

このように、「許せないことではありますけれども」という表現は、単に「許せない」という気持ちを表すだけでなく、様々なニュアンスや真意を含んでいます。具体的な状況や文脈によって、様々な解釈が考えられるため、注意深く読み解くことが重要です。

なお、上記以外にも、個人の性格や価値観によって、この表現の解釈は様々です。より深い理解のためには、話者の表情や声のトーン、ジェスチャーなど、非言語的な情報も考慮する必要があります。

Geminiくん、やはりカタコトのようだね。

しかしカタコトのGeminiくんにすら 「自分の本心と異なる意思表示」、「自身の葛藤や複雑な心境を表現」などと見透かされる薄っぺらい言葉遣いは、人間として恥ずかしくないのかな。

「プラスのアピールにもなりかねない」

次に「プラスのアピールにもなりかねない」という表現について。

Geminiに聞いてみた

Geminiによれば

現時点では選挙または政治家に関する回答には対応できません。意図的に誤った情報を共有することはありませんが、間違えることがあります。私が正確な情報をお伝えできるようになるまでは、[Google 検索](https://www.google.com/search?q=%E4%BA%BA%E3%81%8C%E9%8A%83%E6%92%83%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%AD%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E5%9B%B3%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%8B%E3%80%82)をご利用ください。

とPolitical Correctnessを遵守した姿勢を示してくれた。質問を変えてみた。

「なりかねない」という表現はどういう気持ちのときに使う?

「なりかねない」という表現は、ある状況や行動が、良くない結果を引き起こす可能性があることを示すときに使われます。具体的には、以下の3つの気持ちのときに使われます。

  • 警告や注意を促す気持ち

    「なりかねない」を使うことで、起こりうる悪い結果を相手に伝え、注意を促したり、行動を改めさせようとします。 例えば、

    • 夜更かしばかりしていると、体調を崩す なりかねないよ。
    • その発言は、炎上 なりかねないから気をつけろ。

    のように、悪い結果への懸念を伝え、予防策を講じるよう促します.

  • 不安や心配の気持ち

    将来起こりうる悪い結果を想像し、不安や心配を抱いているときに「なりかねない」を使います。例えば、

    • 試験勉強を全くしていないので、落第 なりかねない
    • このまま景気が低迷すれば、会社が倒産 なりかねない

    のように、ネガティブな未来像を思い浮かべ、不安な気持ちを表現します。

  • 可能性を客観的に示す気持ち

    単にある状況や行動悪い結果に繋がる可能性客観的に示すときにも「なりかねない」を使います。 例えば、

    • 新しい薬だが、副作用が出る なりかねない
    • AI技術の発展は、人類にとって脅威 なりかねない

    のように、良い結果も悪い結果も起こりうる可能性中立的な立場で示します。

このように、「なりかねない」は、警告不安客観的な可能性の3つの気持ちを表す際に使える表現です。状況や文脈に応じて、適切なニュアンスを伝わるように使い分けましょう。

補足

  • 「なりかねない」は、肯定文で使われます。 「ならない」と否定したい場合は、「〜になりそうもない」という表現を使います。
  • より丁寧な表現としては、「〜になり得る」や「〜になり得ない」を使うこともできます。

「なりかねない」の使い方を理解することで、自分の気持ちや考えをより効果的に伝えることができるようになります。ぜひ、色々な場面で使ってみてください。

「将来起こりうる悪い結果を想像し、不安や心配を抱いているときに『なりかねない』を使います。」ということだろうね。 トランプ氏が再選することが「悪い結果」と決め付けている気持ちが漏れ出てしまったのだね。うんうん。わかるよ。

ChatGPTに聞いてみた

ChatGPTに「人が銃撃されたことに対して『その人にとってプラスのアピールにもなりかねない』と発言する意図は何でしょうか。」と聞いてみた答は以下の通り:

「その人にとってプラスのアピールにもなりかねない」という発言は、銃撃されたことが、その人物の社会的な立場や評判に何らかの有利な影響を与える可能性を指摘しています。このような発言の意図は、以下のように解釈できます。

  1. 同情や支持の獲得: 銃撃されたことで被害者が社会的に注目を浴び、同情や支持を集めることができるという見方です。これは、被害者としての立場が強調されることで、人々からの支援や関心が増える可能性を指しています。
  2. 勇気や正義感の象徴: 銃撃の背景にある状況によっては、その人が勇気や正義感を示した結果として銃撃されたと見なされることがあります。これにより、その人の社会的な評価が高まり、ポジティブなイメージが広がる可能性があります。
  3. 注目度の増加: 特に公的な人物や著名人の場合、銃撃されたこと自体がメディアの関心を引き、その結果としてその人に対する注目度が増すことがあります。これが、結果的にプラスのアピールとなる可能性を示しています。
  4. 反発や対抗の象徴: 銃撃の背景が政治的、社会的なものである場合、その人がある勢力に対して反発や対抗の象徴として捉えられることがあり、これが支持者にとってはプラスの要素として働くことがあります。

ただし、このような発言は非常にデリケートであり、不適切な状況や文脈で用いられると、被害者やその周囲の人々に対して無神経であると受け取られる可能性もあります。発言者は、このような意図が誤解されないように、慎重に言葉を選ぶ必要があります。

「慎重に言葉を選ぶ必要があります。」とAIに指導を受けるレベルの人間が全国放送の電波に乗ってコメントしているわけだ。 やはりキャスターという仕事はAIにやらせるほうが良いようだ。