人の話を聴かないヤツの話はつまらない

こちらの話を全く聴かない人と話をしなければならない機会があって、とっても嫌な時間を過ごすハメになりまして。

よくある話だし、よく分析されている東洋経済の記事のままなので、エピソードを繰り返すことはしません。

人の話を聞かない「リーダー」が意外と多いワケ | リーダーシップ・教養・資格・スキル

薄っぺらい話を聴かされる拷問

ぼくの経験から言うと、こういう手の人の話は恐しく陳腐です。 含蓄もないし、何か教訓もない。さぞかし薄い人生を送ってきたんだろうな、と思いました。

何かを指摘すればだらだらと言い訳をする。最初に結論を言って欲しいですね。まず話し方の訓練が必要だと思います。

急に自分が知っている話に強引に切り替える。「傾聴」ということばを覚えて欲しいですね。

こっちも控えめに、遠慮しながら言ったのになぁ。途中からはビデオを切って、内職してました。オンライン会議で良かった!

話題があちこち飛ぶし、話が長いのに思い出せないほど中身が無い。 なにより語彙が貧しい。カタカナは多かったな。

圧倒的に内容がない話で間を持たせるのは才能かも、ですが。 無意識に憐みの目で眺めてしまった…。オンライン会議で良かった!ビデオの受信も切ればもっと良かった!

立派な肩書のわりに、「さすが」と思わせる片鱗もなく、インサイトも発見もない与太話で時間を取られただけだったなー。 態度だけは立派でしたが。これは「さすが」です。

肩書が立派だと人の時間を泥棒しても良いということはないと思いますが、そういう異世界もあるのかも知れません。

なんでヤツ等の話は詰まらないのか

なんで、こういう輩の話は「つまんねー」のかとぼんやり考えてみると、インプットが少ないんだろうなと。

ぼくの相手の場合、最初から聴きたい相手・内容を決めている節がありました。 つまり「聞きたくなさそう・聞きづらそうな情報」を早い段階でシャットアウトしている。

ここからは想像ですが、ほかの情報も入りづらくなるでしょうね。 だから「聴かない」のではなくて、「聴けない」のでしょう。

たぶん、読書や勉強もほとんどしていない。人生の早い段階で成長が止まっている。 こんなヤツに時間を取られるのは、理不尽で人生のムダです。

おわりに

次回以降、このような機会は全力で回避(欠席)することを固く誓いました。