クラシックの作曲家のなかではバッハと並んでブラームスが好みです。時代も雰囲気もだいぶ異なりますが…。
ぼくがブラームスを好きになったきっかけは山本直純の音楽で鬱が吹っとぶ本―こんな名曲が気分を変える (ワニ文庫)でした。
学生時代にジャズのガイドブックを皮切りに、この手の音楽のガイドブックを参考にCDを買い漁っていました。 クラシックのガイドのなかでも、この本はとても印象的で今でも覚えています。
作曲家のキャラクターに踏み込んだ紹介や作曲家が生きていた時代のエピソードにあわせて名曲も教えてくれるという、ざっくばらんな感じが良かった。音楽理論的な難しい話はないですね。フーガとかソナタとか、そういう説明もしていないと思う。
そういえば、グールドを知ったのもこの本だったか。
ブラームスに関しては、シューマンの奥さんとイケない関係になっていたとか、シューマンが死んで障害がなくなったのに煮え切らないブラームス、という具合でした。かなりメランコリーな人だったように書いてあって、曲もそんな感じはします。
この本で紹介されていたのが、このクラリネット五重奏曲で、たしか大田区図書館で借りてきたピーター・シュミードル(と読むのが正しいのか)の演奏CDが気に入ってました。
クラリネットが主役なのですが、伴奏的な部分もあってそのフレーズが好きだったりします。 ブラームスは繊細な主題が良くて、こういう室内楽ではその良さが引き立つと感じます。
最近、この演奏のCDを見つけて散歩の時に良く聴いています。学生当時も散歩しながらカセットで聴いていました。
季節的には秋が似合う気はしますが、まあいつ聴いても良いものは良いです。 カップリングのモーツァルトは全然聴いてません…。