ペグ(弦を巻きつける部分。英語だとmachine head)を交換してstring guide(またの名をテンションバー。弦のテンションを稼ぐ部品)を取り外しました。
もともと同じメーカー(Gotoh)のものなので、本体を入れ替えるだけで終わりです。 新しいパーツでは弦を止める高さ(ポスト)を下げられるので、string guideは要らないのです。 string guideはアーミングの時のチューニングの狂いのもとなんで、取り外して大分良くなった気がします。
このギターはパーツを入れ替えまくって、ボディ・ネック・ジャック・ピックガード以外は全部交換して、結局もとの値段と同じ以上金がかかっています。 最初からコンポギターにすれば良かったかな…と思ったりもして(汗)。

