がん患者と断食・ケトン食
がん患者に断食やケトン食をすすめることの問題 がん患者に断食やケトン食(糖質を制限し、代わりに脂質を多く摂取する)を勧める情報が多いようだ。 ChatGPTも同様のことを答えている。 以下はChatGPTに訊いてみた内容…
がん患者に断食やケトン食をすすめることの問題 がん患者に断食やケトン食(糖質を制限し、代わりに脂質を多く摂取する)を勧める情報が多いようだ。 ChatGPTも同様のことを答えている。 以下はChatGPTに訊いてみた内容…
はじめに 実は植物性の油が含まれていました、ということが起こるのが「刺身」。 分かりやすいのが、「ねぎとろ」。ねぎとろは、通常は植物性の油を混ぜてあるので、植物性の油を避けているなら「ねぎとろ丼」を食べるのは止めておくの…
そもそも食と科学の接点はというと、やはり栄養学だろうか。 ということで栄養学についてChatGPTに教えてもらった。 そうすると、「食の植民地化」という何やらキナ臭いワードがChatGPTから出てきた。 なんと栄養学はグ…
チリ産の鮭はスーパーでよく見るし、以前は自分もよく買っていた。 何かの動画でチリ産は避けるほうが良いと言っていた。それを確認してみた。 チリ産の鮭の安全上の懸念 『チリ産の鮭は安いですが、安全上の懸念はありませんか?』 …
サステナブルなビジネス: 野菜ジュースビジネスのつづき 健康意識高い系 「疑問もなく野菜ジュースを飲みつづける人は「健康意識高い系」と呼ぶのが良いように思いました。」 その表現、鋭いですね――「健康意識高い系」というラベ…
野菜ジュースが無意味なワケのつづき。 野菜ジュースのビジネスモデル 「なるほど、大変参考になりました。野菜ジュースやスムージーは野菜不足を自覚している健康意識が高いにアピールしながら、その人の健康を改善することはほとんど…
さあ今日もChatGPTと遊ぼう。 今回は野菜ジュースについて訊いてみたよ。 野菜ジュースは吸収されづらい 「野菜ジュースは咀嚼せずに接種するために、栄養が吸収されづらいと言われています。栄養が吸収されない理由を分かりや…
うま味調味料論争の終らない夏 ダニエル社長と料理研究家の間でうま味調味料論争が勃発している模様だ。 うま味調味料が危険かどうかの論争は、スッパリとは決着がつかないだろう。 少なくともグルタミン酸ナトリウムは、現状では世界…
乳製品とがんについて 乳製品とがんについてはこのページが詳しい: 787) 牛乳・乳製品は健康に良いのか悪いのか – 「漢方がん治療」を考える 自分は一次情報まで確認していないが、論文の引用元も明記されている…
イワシも食ベ慣れると、だんだん美味しく感じられるようになる。 慣れるまで食べ続けるのが良いと思う。 私は丸干しを買ってそのままグリルで焼いていたのだが、「内蔵が落ちる問題」に悩まされていた。 焼くとハラワタの部分がごっそ…