Windows7のマウス (X-mouse) auto-raiseの時間調整
以下の記事はレジストリを操作します。もし、この記事の通りにレジストリを操作して、お使いのPCに不具合が生じても当方は一切の責任を持ちません。ご自分の責任でレジストリの操作を行なってください。 X-Windowでは、slo…
以下の記事はレジストリを操作します。もし、この記事の通りにレジストリを操作して、お使いのPCに不具合が生じても当方は一切の責任を持ちません。ご自分の責任でレジストリの操作を行なってください。 X-Windowでは、slo…
(ネットで検索すると同じ様な例がいくつか出てきますが(例えば Fujie’s Blog: gnuplotでリアルタイムプロット )、以下は主に自分のためのメモです。) お手軽に、リアルタイムでデータをプロット…
Iiyama の ProLite E1706SにはOSD設定のロック機能があります。 ロック/解除は電源が切れた状態でメニューボタンを押しながら電源ボタンを押すことで行います。(マニュアルp17にありました。)
r8169 はrealtek のネットワークインターフェースのLinux kernel ドライバ名です。 このr8169の問題は、サスペンドした後にレジュームしてもネットワークが復帰しないことです。チップの問題なのか、カ…
X-Window はいわゆるコピー(カット)・ペーストするときのバッファを2種類持っています。それは、PRIMARYとCLIPBOARDです。 どのバッファを使うかはアプリケーション毎に違っているのが問題です。X-Win…
ruby-electric-mode 私はrubyを編集する時に、ruby-electric-modeを併用していました。ruby-electricは括弧を補ってくれたり、if や while の end を自動的に入力…
最近、私はLinux上での日本語入力にmozcを使っています。 辞書に単語を登録する度に辞書ツールを起動するのですが、そのためには言語パネルからスパナのアイコンをクリックし、それから辞書ツールを選択します。ここでは、この…
Emacs24ではselectionの挙動が変更されています。Emacs24のNEWSによれば Selection changes. The default handling of clipboard and prima…
ruby から R を使う rsrubyをインストールした時のメモです。 mkmfが無いと怒られる ruby1.9.1-devをインストールします。 R パスを指定していないと怒られる gem1.9.1 install …
ScanSnap S1300のパッドユニットを交換しました。スキャンする際の紙の噛みが悪くなりフィードされなくなったため交換してみました。 下の写真の左が交換前のパッドユニット、右が新品(実際には数冊スキャンした後)です…