目次
保守系政党の得票数
2025年7月21日10:00時点での得票数を集計してみた。 ソースはNHKである。
一般的に近年の参議院選挙 比例代表での当確ラインの目安は一人あたり100万票。 この「しきい値」は今回もほぼ当てはまる。
100万票をボーダーにして以下の得票数を眺めると、落選した政党の課題がどこにありそうか見えるかも知れない。
日本改革党
くつざわ氏の個人商会的な日本改革党だが、5万票弱でなかなか苦しい。 党名の知名度がいまひとつなので、知名度を上げるのが必要に思える。
比例代表得票数 | 46,478 |
---|---|
政党名票 | 33,872 |
沓澤亮治 | 12,606 |
無所属連合
無所属連合は無所属候補者をまとめて会派とする新しい試みであるが、これで手応えがあると言えるだろうか。
さとうさおり氏のように地方議会では通用しても、個の力で国政で当選するのは、かなりの壁があることが明白になったの ではないか。
比例代表得票数 | 241,308 |
---|---|
政党名票 | 184,315 |
大西恒樹 | 45,098 |
藤村晃子 | 11,895 |
日本誠真会
得票は30万票弱。吉野敏明の政経医チャンネル(18万人)と吉野敏明チャンネル(50万人)の登録者の間のような数。
吉野敏明チャンネルは四毒抜きの話題が多いが、他の政党の支持者も多そう。
政経医チャンネルの登録者を増やすことが課題に思える。
日本誠真会の選挙戦については別の記事で考えてみたいと思う。
比例代表得票数 | 278,461 |
---|---|
政党名票 | 138,020 |
吉野敏明 | 137,680 |
木原功仁哉 | 2,761 |
NHK党
知名度としては日本誠真会よりは上だが、それでも100万票に及ばなかった。 NHK党の失速の原因はよく分からないが、立花孝志の言動・キャラに起因する部分はありそうだ。
浜田聡が個人の得票としてはかなり健闘しているが(このリスト中では北村に次ぐ2位)、それでも100万票には届かない。 福永活也がそれほど伸びなかったのも意外。
比例代表得票数 | 523,528 |
---|---|
政党名票 | 248,221 |
浜田聡 | 262,412 |
福永活也 | 6,920 |
川崎貴浩 | 5,975 |
日本保守党
北村晴男が80万票を集めてて知名度の高さがうかがえる。
百田が10万票と意外と少ない。政党名で投票する人が多いのだろうか。
比例代表得票数 | 2,485,236 |
---|---|
政党名票 | 1,477,571 |
北村晴男 | 805,051 |
百田尚樹 | 104,098 |
有本香 | 87,317 |
梅原克彦 | 11,199 |
参政党
個々の候補者は20万票以下なのだが、上位二人は吉野敏明の個人名より多い。
政党名の浸透度、キャッチフレーズ、個人の知名度など利用できるものは抜け目なく活用した選挙戦の巧さが功を奏したと 言えるだろう。
比例代表得票数 | 6,252,676 |
---|---|
政党名票 | 5,640,361 |
梅村みずほ | 171,439 |
安達悠司 | 143,124 |
安藤裕 | 96,032 |
松田学 | 72,419 |
岩本麻奈 | 47,456 |
山中泉 | 22,099 |
川裕一郎 | 21,034 |
後藤翔太 | 19,611 |
重松貴美 | 11,479 |
寺西一浩 | 7,622 |
おわりに
浜田聡のように個人でYouTubeなどで発信力があるにしても、まだまだ当選に届く票数になる状況にはないようだ。 北村晴男のように、TVである程度知名度を稼げるとやはり強い。まだTVの影響力は無視できないと言える。
新興の政党が旧来政党と同じ戦いでは勝てないことは明白であるが、やはり組織力が弱い政党が選挙で勝つのは難しいことがあらためて見えてくる。 近い考えの政党はある程度協力するなど、個人戦から脱却することが必須だと思える。
ただし、チームみらいのように知名度も高くない政党が議席を獲得することもある。 王道のやり方や、直球勝負だけでなく、なにかしら知恵を絞って選挙戦を工夫することが必要に思われる。