会社PCのSSDが交換になってOSをクリーンインストールしたら、諸々の設定が全てリセットされてしまいました。
自宅PCからリモートデスクトップで接続するとフォントがザラザラして汚い。 結論から言うと、パフォーマンスを優先するにチェックを入れておくと、どうやらフォント・スムージング機能が効かないようです。
パフォーマンス・オプションの視覚効果で「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れると良くなります。 (会社PCの設定の問題で、リモートデスクトップのホスト側の設定ということです。)
パフォーマンス・オプションはコントロールパネル→「システム」→「システムの詳細設定」→「パフォーマンス」の設定から辿ることが出来ます。



いつも「パフォーマンスを優先する」にチェックを入れいるので、あまり気にしたことが無いですが、ここが効くようです。 すぐに反映されない場合は、アプリケーションを再起動すると反映されるかもです。
ぼくはウィンドーを閉じる時のアニメーションは好きでないので、パフォーマンスを優先にチェックを入れ、あとサウンドなしにしています。 自宅のPCはこれにしてもフォントは汚くないのですが、何が違うんでしょうね。