ゴルディアスの涙目

  • トップページ
  • カエレバ的な何か
  • 書いている人
  • プライバシーポリシー
  • おことわり(免責事項)

2008.02.03 Linux GordiusRocker

bash/zsh: for で変数 i を02から10まで廻したい時

bashやzshのforで変数iを特定の範囲でインクリメントしたい時は次のようにします: for i in {02..10}; do echo $i; done 番号付きのファイルを処理する時などに使えます。 例えば連番…

Tux

2008.01.17 Linux GordiusRocker

HDDにランダムなデータを書き込む

shredコマンドを使う ハードディスクの中身にランダムデータで書き込みたい場合は、GNU のshredコマンドで簡単に消去できます: # shred -n 3 -v /dev/sda 上のコマンドの意味は、「/dev/…

Tux

2008.01.10 Linux GordiusRocker

rdesktopでフルスクリーンにしてから戻る時

rdesktopでフルスクリーン化した後に元に戻したい時は ctrl + alt + enterでウィンドウの上が見えるようになります。

2008.01.07 おみくじ GordiusRocker

モナー神社でおみくじ (2008)

【大吉】 No.32337 モナー神社 願事:他人と共にし我儘せねば望み叶う 待人:来る 便りなし 失者:出づる 低い所 旅立:よし 連れ人に注意 商売:買うによし 利有り 学問:怠ると危うし 争事:初めは悪く後勝つ 転…

2007.12.01 技術系の話題 GordiusRocker

fortran90での乱数のメモ

fortranとは直接の関係はないですが、数値計算をする上での乱数の記事でとても参考になったのは、 良い乱数・悪い乱数です。 fortranからCの関数を呼ぶサンプルのプログラムは Physics 410: Comput…

2007.11.30 技術系の話題 GordiusRocker

fortran90で一行132カラムの制限をなくす

Fortran90は固定形式では1行72文字(桁)まで、自由形式では1行132文字(桁)までの制限があります。 これはコンパイル時のオプションで無効にできます。 具体的にはコンパイル時のオプションで -ffree-lin…

2007.11.30 技術系の話題 GordiusRocker

fortran90でコマンドラインから値を読み込む

Fortran90でコマンドラインから引数を読み込むやり方を調べてみました。 C-Fortran Interfaceの”Command Line Arguments”をfortran90化にしたも…

2007.11.30 Linux GordiusRocker

Debian で time zoneを設定する

Debianでtimezoneを設定するには # dpkg-reconfigure tzdata とします。こうすることで/etc/localtime が変更されます。 Sarge以降では、/etc/localtimeは…

2007.11.20 Emacs GordiusRocker

YaTeXでincludegraphcisの引数を絶対パスにする

YaTeXモードでincludegraphicsの画像ファイルのパスを絶対パスにする時は以下のようにします: ;;; custom function (defun YaTeX:includegraphics () (co…

  • <
  • 1
  • …
  • 138
  • 139
  • 140

SNSリンク

  • X
  • Youtube
  • Instagram

過去記事の検索

最近の投稿

  • 吉野敏明 / 四毒抜きのすすめ
  • テレビ局のやらせ俳優の暴露
  • pdf のテキスト変換は PyMuPDF が良さそう
  • 山奥暮らしチャンネルの奥様の四毒抜き体験談がすばらしい
  • 職場でのファイル履歴が個人のパソコンで表示されてしまう
  • レプリコン・ワクチン(コスタイベ)の実態
  • PCR検査の詐欺

カテゴリー

  • DIY (45)
  • web (41)
    • ブラウザ (12)
    • ブログ (27)
  • コンピューター関係の話題 (421)
    • Cygwin (12)
    • C言語・C++・C# (3)
    • Emacs (40)
    • Git (8)
    • gnuplot (30)
    • LaTeX (22)
    • Linux (113)
    • MATLAB・Simulink (61)
    • Python (9)
    • Ruby (19)
    • SPICE (2)
    • Windows (51)
    • サウンド関連 (15)
    • ハードウェア・その他 (34)
    • メール (16)
    • 動画処理・ffmpeg (20)
  • 技術系の話題 (78)
    • エレクトロニクス (2)
    • 制御理論・カルマンフィルタ (7)
    • 数値計算 (7)
    • 数学 (6)
    • 物理学 (46)
    • 電気化学 (5)
  • 日本誠真会 (2)
  • 映画 (17)
  • 英語 (13)
  • 読んだ本 (119)
    • アート (1)
    • エッセイ (1)
    • ノンフィクション (9)
    • マンガ (7)
    • 小説 (1)
  • 雑多な話題 (416)
    • おみくじ (15)
    • クルマ関係の話題 (7)
    • 今日の一首 (9)
    • 医療・COVID-19・ワクチン (41)
    • 徒然 (97)
    • 政治・経済 (90)
    • 日記 (69)
    • 研究とか開発とか (10)
    • 買いもの (42)
    • 転職 (7)
    • 食生活 (37)
  • 音楽関係の話題 (346)
    • DTM (18)
    • J-Pop (14)
    • アコースティック・ギター (6)
    • エフェクター (12)
    • ギター・ギター改造 (106)
    • ジャズ・フュージョン (147)
      • ジョン・スコフィールド (15)
      • パット・メセニー (10)
      • マイク・スターン (12)
      • 和田アキラ (20)
    • そのほか (11)
    • ブルース (4)
    • ロック (34)

人気の記事 (WordPress Popular Posts)

  • 四毒抜きによる身体とメンタルの変化

  • Simulink での信号データの読み込み

  • イベントビューアで WindowsUpdate と再起動のイベントだけを見る

  • Simulinkで1次遅れ系

  • Windows のエクスプローラーの「推奨」を非表示にする

  • Simulinkでローパスフィルター

  • 四毒抜きの好転反応?

  • MATLAB: 配列の要素・行・列の追加

  • MATLAB_Logo Simulinkモデルの周波数応答を取得する

  • gnuplot で軸に並行な線を引く

過去ログ

©Copyright2025 ゴルディアスの涙目.All Rights Reserved.