技術者が技術者として幸せになれない国

はてな匿名ダイアリーのソニー株式会社を退職しましたというエントリーが話題のようですね。

ソフトウェア・エンジニアだけではなくて、エンジニアとかスペシャリストそのものが軽視されているのが日本の(ソフトウェアを含めた)製造業だと思います。同列では無いはずなのに、序列がマネジメント層>>スペシャリスト層なのは歴然としている。そのくせ、人材不足とか平気で言う。

30歳代前半では部下も付き、細々した仕事は自分でやらないケースが多いでしょうし、そうすると30歳代半ば以降はいわゆるマネジメントしかしない「エンジニア」が増えます。実質的に技術的に成長がとまるのが30歳代前半ということです。こんな技術者層で、高い技術が開発できる方が不思議です。(会社によっては内製ではなく、アウトソースで技術を買うのをメインにしているところもありますよね。)下手すれば、大学の先生でもそういう人はいると思います。日本の研究が落ち目というのは、こういう文化が蔓延しているのが一因だと思います。

技術は学び続けることが必要だと思います。技術者の育成が難しい理由の一つです。学び続けるには、視野を広く持つ必要があり、それが一つの技術をさらに深く進化させるものです。

「ゼネラリスト」を否定する訳ではなく、「スペシャリスト」も必要なのです。中途半端なスペシャリストは、所詮はフツーの人でしかありません。問題なのは「マネジメント」層がこうした技術・技術者の性質を理解できないためにスペシャリストを育てずにだめにしていることなのです。「マネジメント」ができるつもりの人も技術者崩れ(技術についていけなくなった人)で、彼らは実際にはマネジメントの勉強もろくにしていません。

日本企業では技術者が技術者として幸せに生き残るキャリアパスが皆無だと思います。「スペシャリスト」は職人と混同され低く見られていると感じます。

Adsense広告